top of page

便秘薬

  • 執筆者の写真: shinjiro akiba 秋場信二郎
    shinjiro akiba 秋場信二郎
  • 2020年5月8日
  • 読了時間: 3分

ree
https://www.amazon.co.uk/Phillips-100693465-Milk-Magnesia-200ml/dp/B0051I6D8Y

今日は、すでに早朝に記事をアップしたのですが、あまりにも驚くことが起きたので、本日2本目の記事をアップします。

先日ブログで報告しましたが、妻が約2週間の体調不良から回復して、今では元気に仕事に出かけています。


ところが、体調不良中に便秘になってしまい、それが今でも続いています。


そこで、スプーキーの便秘用のプログラムを、数日前から照射していますが、毎日の排便の量がまだまだ普段よりも少なくて、お腹の張りも収まりません。


ところで私は、約30年前にアメリカに留学に行ったのですが、行ってしばらくすると、日本の食事から急にアメリカの偏った食事に変わったので、便秘気味になってしまいました。


便秘の話を大学院の友人たちに話すと、彼らに服用するように勧められたのが、「Milk of Magnesia」というものでした。


直訳すればマグネシウムのミルクとなりますが、水酸化マグネシウムの水溶液のことです。


腸内の水分吸収を増幅することで排便を促す仕組みです。


安全なのでアメリカでは便秘対策で一般的に使用されています。


日本の様にいわゆる「便秘薬」はあまり使われていなかったように記憶しています。


薬と違って副作用もないし安全と思ってかれこれ30年使ってきました。


日本では水溶液タイプではなくて、錠剤タイプのものが売られているので、それを服用しています。


妻も、だいぶ前から私の真似をして、同じように水酸化マグネシウム錠剤を毎晩飲んでいます。


今回妻の便秘を治そうといろいろ調べているうちに、水酸化マグネシウムを服用すると、血中のマグネシウムの濃度が高くなる分、腎臓に負担がかかることに気付きました。


本人の腎臓に問題がある場合、高マグネシウム血症という病気になるリスクがあるといいます。


私には腎臓の病気はありませんが、それでも腎臓に負担をかけるのは嫌なので、水酸化マグネシウムの服用を今晩から止めようと決めました。


そこで最先端の病院での便秘治療に使われている薬を調べて、その薬の分子量を周波数にしたスプーキーのプログラムがあるか調べて、あればそれを照射しようと考えました。


今まで(今でも)日本の病院で使われている便秘薬はいろいろと問題があるようで、一部の優秀な専門医たちが勧めている薬を4つ選びました。

薬品名ラクツロース (商品名ラグノス)

   ハビプロストン(アミティーザ)

   リナクロチド (リンゼス)

   ポリエチレングリコール(モビコール)

この中の最後のポリエチレングリコールはもちろん石油由来のものです。


スプーキーで照射するわけで、別に本当に飲むわけではないのですが、石油由来という点が気に入らないので、これを省いた他3点の薬の分子量(MW)プログラムをまとめて1つのプリセットにしました。


そして今朝の7時に、リモートモードで照射をスタートしました。


昨晩は徹夜だったので、今朝は8時過ぎに早めの食事を摂って、その後しばらくしてからソファで仮寝しました。


ちょうど10時に目が覚めたのですが、すぐにお腹がゴロゴロ言っていることに気付き、すぐにトイレに駆け込むと、下痢便が出ました。


また2~3分後にも便意が来て、また下痢便です。


さすがにこの時点で、「ヤバい」と思い、スプーキーのリモートから、私の分の爪を取り出して照射を終了させました。


でもまた便意が来ました。


そして下痢便。


今(11時27分)でもまだ便意が残っています。


たった3時間リモートモードで照射しただけでこれです。


仕事中の妻が心配でラインしました。


私は腸がすこぶる快調ですから、これだけ効いたのだと思います。


便秘気味の妻はどんな様子か気になります。


ラインの返事を見ると、今のところ何も変化は無いようです。やっぱり頑固です。


妻の分の爪は、まだリモートに入れっぱなしですから、照射を続けています。


彼女が今晩どうなるかみてみましょう。

尾籠な話で恐縮です。

 
 
 

コメント


bottom of page