top of page

寄生虫

  • 執筆者の写真: shinjiro akiba 秋場信二郎
    shinjiro akiba 秋場信二郎
  • 2020年11月10日
  • 読了時間: 6分

ree

今日は、スカラーの成功体験です。

以下、要約

投稿者: 「スカラーで寄生虫を殺して排出しました」

スカラー仲間の皆さん、こんにちは。


私はここ3日間毎夜8時間、スカラーのデジタイザーを使って、「Hunt and Kill」を行っています。

(筆者注:Hunt and Killは、バイオフィードバックスキャンをして検出した20の周波数を照射します。次に微生物が変異して少し周波数を変えたことを新たなスキャンで検出します。そして検出した周波数を照射します。止めるまで自動でこの作業を続けます。突然変異を繰り返してスプーキーから逃げようとする微生物を延々と追い続けて殺傷するプログラムです。)

Hunt and Killの結果、何が起きたと思いますか?


なんと私の身体の○○からサナダムシが出てきたのです!


希望があればダイレクトメールで写真を送ります。


サナダムシは体長が1~2フィート(30~60cm)で、幅が5mmです。


スカラーが殺して排出しました。

私はスプーキーのプラズマも使うし、テンズパッドを使ったバイオフィードバックスキャン、スカラーデジタイザーを使ったバイオフィードバックスキャンもします。


スキャン結果は、プラズマかリモートモードで照射しています。


でもサナダムシが出てきたことはありません。


やはりスカラーの力が起こしたことだと思います。

追伸:あれからいろいろ調べてみました。


サナダムシは体内の重金属をよく吸収するそうなのです。


実はサナダムシが出てくる前に、デトックステレインを久しぶりにやったのですが、11日間の最初の2日間は「重金属のデトックス」プログラムです。


ですからデトックステレインで水銀などの重金属を吸収したサナダムシが、スカラーのHunt and Killに捉えられて、殺傷されて排出されたのだと思います。


2つのプログラムが効いたのでしょう。


私は今では、スプーキーの機器の中でスカラーが一番好きです。


治療もスカラーで行っています。


もしサナダムシの実際を見てみたい方は、グーグルで“rope worms in poop”と入力して画像検索してみてください。


スプーキーを使っている方は、トイレに行った後は必ず下を見て確認するようにしましょう。

以上、要約終わり


昭和30年代までは、東京でも寄生虫は生活の身近にあった話題でした。


清潔な日本社会には縁がないように思われるでしょうが、ペットや食べている魚からサナダムシに感染している人は今でもいるそうです。


以下に、読売新聞のヨミドクター https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180603-OYTEW262732/ というサイトにあったサナダムシの話題を転載します。

======

「意外と多いサナダムシ感染」

寄生虫関連の食中毒の原因として、アニサキスはよく耳にするかもしれない。しかし、条虫(成虫が真田紐に似ていることからサナダムシと呼ばれる)感染による食中毒患者も少なくない。サナダムシ感染症は症状が軽いため無視されやすい上に、症状の発現が遅く原因食品を特定するのが難しい。国内のサナダムシ感染の現状について国立感染症研究所寄生動物部の山﨑浩氏に話を聞いた。

「肛門からきしめん状のものが垂れ下がる」

 サナダムシは、魚を食べて感染するものと、豚肉や牛肉を食べて感染するものの2グループに大きく分けられる(表)。いずれもテープ状の長い虫で、見た目は似ている。サナダムシが寄生する肉や魚を食べて感染すると、2〜3週間後に肛門からきしめん状の成虫が垂れ下がってきて、初めて感染に気付くことになる。成虫の体長は時に10mを超えるという。

山﨑氏らがデータを調べたところ、日本のサナダムシ(魚に寄生するもののみ)の感染は、年間300~500件ほどであった。魚に寄生するサナダムシの中でも国内で圧倒的に多いのは、サケ(トキシラズ、サクラマスなど)に寄生する日本海裂頭条虫という種類である。サナダムシ感染症の主な症状は、軽い腹痛や軽い下痢など。同氏は「肛門から虫が出てくるので、精神的なダメージの方が大きいかもしれない」と述べている。

 サナダムシの感染者数は多くても、症状が軽いことからあまり問題視されない。そのため、サケを食べて感染するということも、あまり知られていないという。サケの筋肉に存在するサナダムシの幼虫は肉眼でも確認できるが、知らずに食べてしまうことが多い。トキシラズやサクラマスからはサナダムシが見つかっているが、同じ白鮭でもアキザケからはこれまで見つかったことはないという。

トキシラズやサクラマスは高級魚とされ、一般的な回転寿司屋や居酒屋のサケは、チリ産の養殖ニジマス(トラウトサーモン)やノルウェー産の養殖アトランティックサーモンがほとんどである。山﨑氏は「あまり市場に出回らない高級魚が感染源なのに、感染者が多いのが不思議だ」と述べ、「サケが日常的にエサとし、ヒトも食べる小魚にも幼虫が寄生しているかもしれない。これまでに見つかってはいないが、可能性はあるのではないか」と考えている。

 同氏は、サナダムシ感染患者には必ず食べた魚の種類を尋ねているが、多くの場合、複数の魚を食べており、どの魚から感染したかは特定できないという。また、アニサキスなどは食べたらすぐに症状が出るため感染源を特定しやすいが、サナダムシの場合は症状が出るのは2~3週間後になるため、感染源の特定は困難である。最初の症状はおしりから虫が出てくること。魚に寄生するのは幼虫だが、ヒトの肛門から出てくるのは成虫である。

「十分な加熱、よく噛むことで感染リスクは減らせる」

 アニサキスは、サケを薄く切った場合、光にかざすと細長い幼虫を見つけることができる。サナダムシの幼虫は小指の先ほどの白い物体なので、白く見える脂肪とは区別可能だが、認識していないと知らずに食べてしまうことが多い。寄生虫入りの刺身であっても、よく噛んで食べればアニサキスもサナダムシも感染はしない。あまり噛まずに食べることによって感染が成立する。

 サナダムシは、自然界ではクマ、キツネ、イヌ、ネコなどの体内で成虫になる。ヒトの体内でも成虫になるが、これはサナダムシにとって不本意で、子孫を残すことができなくなる。野生動物の体内で成虫になれば、サナダムシの卵は便と一緒に排出され、孵化した幼虫が海に流れて、魚に食べられ、その魚を動物が食べるというサイクルが回らなくなるからだ。

 養殖ものでの感染報告はほとんどないが、同氏らは海外の養殖場でニジマスや銀鮭にサナダムシの幼虫が寄生しているのを見たという。輸入品でも冷凍ならよいが、冷蔵では幼虫は死なないので感染のリスクがある。山﨑氏は「サナダムシに感染するのは、生や半生(加熱不十分)で食べた場合である。魚も肉も、よく焼いて食べれば問題ない。また、魚を生食する場合には、よく噛んで食べることで感染リスクを減らせる」とアドバイスしている。

======

サナダムシは怖いものではないので心配する必要はないのですが、今日この投稿記事を紹介した理由は、テンズパッドを使ったコンタクトモードでのバイオフィードバックスキャンやプラズマの照射では出てこなかったサナダムシが、スカラーで出てきたということが、「やはりスカラー波は強力なのだな」ということを再確認できたのでお知らせしようと思った次第です。

 
 
 

コメント


bottom of page