肥満症
- shinjiro akiba 秋場信二郎
- 2020年5月26日
- 読了時間: 4分

スプーキーのフォーラムに、スプーキーの開発者のジョン・ホワイトからの投稿がありました。
彼からの投稿は、ほとんどがソフトのバージョンアップについてのアナウンスなのですが、今回の投稿も新しいプリセット(複数のプログラムの集合体)の発表でした。
以下、要約
今月のソフトのバージョンアップで、本格的なDNAデータベースを作り上げました。
今はDNAのプリセットを作る作業を始めました。
そこで今回は、新しく作ったプリセットを公開します。
少しずつ私の会社のHP上に載せますので、必要な方はダウンロードしてください。
COVID-19 新型コロナウイルス
各国別の新型コロナウイルス株のDNAプログラム
Cold&Flu 風邪&インフルエンザ
全てのライノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザ、レスピロウイルス、合胞性およびエンテロウイルス株のDNAが含まれています。
Crohn’s Disease クローン病
他の多くの慢性疾患と同様に、クローン病はほぼ確実にウイルスによって引き起こされます。このプリセットは、これらのウイルスをターゲットにしています。バクテロイデス・フラギリス、クラミジア・トラコマティス、リステリア・モノサイトゲネス、マイコバクテリウム・アビウム亜種、パラ結核、マイコバクテリウム・カンサシイ、シュードモナス・マルトフィリアなどの最新のゲノムデータが含まれています。
Obesity 肥満症
現在の世界的な肥満の流行は、ほぼ確実に病原体によって引き起こされています。興味深いことに、これらの多くは鳥や犬などの動物から来ています。このプリセットは、これらのウイルスのそれぞれをターゲットにしています。このプリセットには、アデノウイルス36、アデノウイルス37、イヌジステンパーウイルス、トリ白血病ウイルス・タイプ7、ボルナ病および鳥類アデノウイルスのゲノムデータが含まれています。
私の時間が許す限り、今後さらに多くのデータを作っていきます。プリセットの作成は完全に自動化されていますので、20年前の情報ではなく、現在の情報が含まれていることを保証することができます。各プリセットの更新は、私の会社のウェブサイトから入手できます。
以上、要約終わり
何回か前の記事に書きましたが、今から約20年前にライフ式治療法の研究家のアメリカ人女性が、単鎖DNAの長さを使って周波数に変換する方法で米国特許を取りました。
彼女はその後いろいろな微生物のDNA情報を周波数に変換して、その情報を自分のサイトで販売しています。
最近になってジョン・ホワイトは彼女の方法とは別な方法で個別の微生物のDNAの周波数を計算してプログラム化して無料でスプーキーソフトに載せるようにしました。
彼が投稿の中で「20年前の情報ではなく、現在の情報」と言っているのは、昔の特許に底触することなく利用できるプログラムだという意味です。
今月(5月)のバージョンアップで、個別の微生物のDNAプログラムは大方揃えることが出来たので、今は複数のDNAを組み合わせた病気・症状別のプリセットを作ることに専念している、という投稿でした。
今回公表されたプリセットの中で気になったのは肥満症です。
というのは数か月前にTVかネットで、肥満症の原因がウイルスだという研究者がいると知ったからです。
大元は、2010年9月20日に発表された南カルフォルニア大学医学部の論文で、小児肥満症の原因がウイルスだと説明しています。
たまたま医学関係者用の、海外論文を和訳して紹介するサイト(http://medieigo.com/)でその論文の一部を見付けたので転載します。
====
特定のアデノウイルスの感染が,子供の肥満の一因となっているかもしれない。8~18歳の子供124人について,肥満の程度を示すボディマス指数(BMI)と,肥満と関連すると考えられているアデノウイルス36に特異的な抗体を持っているかどうか調べたところ,抗体を持つ子供の78%が肥満で,抗体を持つ子供の体重は持たない子供の体重より30ポンド(約14キロ)も重かった。細胞を培養した実験では,ウイルスは未熟な脂肪細胞に感染し,これらの細胞の成熟を早め,増殖を促進した。これが肥満を引き起こすメカニズムと考えられる。(吉田素子)
====
これは小児肥満症の話ですが、最近になって大人の肥満症も原因は同じだと分かったようです。
私もBMI数値が高いので、もし今回のスプーキーのプリセットが効果があれば楽して痩せられると喜ぶのですが、アメリカで暮らした私の意見では、日本人には信じられないような太ったアメリカ人が、ここでいう肥満症の対象者であって、日本の通常の「おデブ」には効果が無いような気がするのですが…
いかがでしょうか?
でも、試しにリモートモードで照射してみるつもりですので、効果があれば(たぶんだいぶ後になると思いますが)ご報告します。
コメント