mRNAワクチンの特殊性
- shinjiro akiba 秋場信二郎
- 2021年6月17日
- 読了時間: 2分

今までの通常のワクチンでは、将来病原体が体内に入ってきた時に免疫力を発揮して発症しないようにする免疫原性という能力が発揮されてきました。
ところが今回から新しく使われているmRNAワクチンは、免疫原性を発揮させるけれども、同時に必要のない免疫力を必要のない臓器で発揮させるのかもしれない。(つまりサイトカインストーム)
こういう事実をある研究論文が表明しました。
アメリカの医療・保健衛生に関して最も権力を持っているNIHの下部組織に、NCBI(アメリカ国立生物工学情報センター)があります。
簡単に言うと世界中の医学・公衆衛生に関する論文や書籍を保管している組織です。
世界中の研究結果がここに送られてきます。
(たぶん)昨日か一昨日NCBIがネットで公表した論文が、mRNAワクチンの特殊性について報告しています。
論文記事は、最初に「Abstract」という要約(結論)が載っています。その部分だけを自動翻訳した文章を下に載せます。
======
「SARS-CoV-2の予防接種を受けた患者に死後調査を行った初めてのケース」
ワクチン接種前は何も症状のなかった86歳の男性が,BNT162b2 mRNA COVID-19ワクチンの初回接種を受けた。その4週間後に急性腎不全と呼吸不全で死亡した。COVID-19特有の症状は見られなかったが、死亡前にSARS-CoV-2の陽性反応が出た、スパイクタンパク質(S1)の抗原結合では,免疫グロブリン(Ig)Gが有意に高かったが、ヌクレオカプシドIgG/IgMは誘発されなかった。剖検(解剖)では、急性気管支肺炎と尿細管不全が死因とされたが、COVID-19に特徴的な形態学的特徴は観察されなかった。リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応による死後の分子マッピングでは、肝臓と嗅球を除くすべての臓器(口腔咽頭、嗅覚粘膜、気管、肺、心臓、腎臓、大脳)で、関連するSARS-CoV-2サイクル閾値が検出された。これらの結果は、1回目のワクチン接種によって、免疫原性は誘導されるが、無菌性の免疫は誘導されないことを示唆しているのかもしれない。
======
無菌性の免疫を誘発してくれないと、病原体が体内に入ってくる前に、危険な免疫が暴発してしまう。
そういう可能性について上の研究結果は示唆しています。
これについての私の意見は控えますが、ワクチン接種後に若い人たちの心筋炎が増えているのは、上の研究結果で説明できるのではないでしょうか?
興味のある方は以下のページで記事をご覧ください。
Comments