top of page

サルコイドーシス(指定難病84)

  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jun 12, 2019
  • 20 min read

今日は、日本では指定難病に登録されている「サルコイドーシス」という難病をスプーキー2で治療した若者からの投稿記事を紹介します。


まずはサルコイドーシスがどのような病気か知っていただくために、とても長いのですが、公益財団法人難病医学研究財団の開設する「難病情報センター」のHPから、サルコイドーシスの説明部分を転載します。


以下、転載


1.サルコイドーシスとはどのような疾患なのでしょうか?

この病気は約100年以上も前に、イギリスで皮膚の病気として発見されました。その後研究が進み、この病気は、おもに類上皮細胞やリンパ球などの集合でできた「肉芽腫」という結節が、リンパ節、目、肺などの、全身のさまざまな臓器にできてくる病気であることがわかりました。「サルコイド」はラテン語で「肉のようなもの」という意味で、「サルコイドーシス」とはそれが全身にできてくる疾患であることを意味しています。

2.サルコイドーシスの疫学はどのような特徴がありますか?

世界中にある病気ですが、人間しか罹らないといわれています。また、地域や人種のちがいによって、発生率や重症度にちがいがあり、たとえばヨーロッパでは南欧より北欧に多くみられ、アメリカでは黒人が白人の数倍もかかりやすく、かつ重症です。

日本では過去8回全国調査が行われました。2004年度は臨床調査個人票で調査して、人口10万人対1.7人(組織診断は1.0人)の発生率でしたが、個人票を提出していない軽症の人もいるので実際にはもっと多いと思います。性別では女性が男性の2倍で自覚症状発見が多い。年齢別では、男女ともに20歳代と50歳代以降に2峰性に多く、とくに男性は若年者、女性は高齢者に多くみられます。地域でみると、北海道に患者さんが多いとされています。

3.難病の公費補助について。

サルコイドーシスは、自然寛解することが多い反面、1~2割は難治化するため、厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されており、重症度Ⅲ、Ⅳの場合には、公費から医療費補助を受けることができます。ステロイドなどの全身治療を受けている場合には多くが医療費補助の対象になります。

4.どのような症状になるのでしょうか?

地域や人種で症状や重症度も異なるのがこの病気の特徴のひとつです。従来、日本の患者さんは、あまり自覚症状がなくて、健康診断のときにたまたま胸部X線検査で偶然に発見されることが多かったのですが、最近は、病気の発生する部位によって、いろいろな自覚症状で見付かることが多くなっています。

大きく分けると、侵された臓器ごとの「臓器特異的症状」と、侵された臓器とは無関係におこるいわゆる「非特異的全身症状」があります。侵される部位で多いのは、肺と眼と皮膚で、それ以外に、心臓、神経・筋肉、骨、関節などがあります。はじめに「臓器特異的症状」から説明します。

5.臓器によってどのような症状がでるのでしょうか?

◊肺

胸部X線写真で両側肺門部リンパ節の腫大(Bilateral Hilar Lymphadenopathy; BHL)が健診などで偶然発見される場合が多いです。この場合には、自覚症状はほとんどありません。また、若くてBHLだけで見つかって、あまり症状もないという患者さんでは、8割がた自然になおってしまいます。それから、病気が肺の中まですすんできて胸部X線写真でびっくりするほどの陰影があってもあまり自覚症状がないのが、この病気の特徴のひとつです。逆にいうと、肺のサ症は病気がすすんでもあまり症状がなくて、進展度が自分ではわからないわけですから、定期的に医療機関で胸部X線写真を検査し続けることが必要です。

それでも肺の陰影が長く続くと、進行して「肺線維症」という状態になって、せきや息切れがでてくることがあります。自然になおってしまう患者さんがいる一方、肺線維症になって、肺移植の適応になる方もおられるわけです。あまり進行する前に治療を開始する必要があります。

◊眼

日本では、欧米に比べて、目の症状をきっかけに発見されることが多いのが特徴です。ほとんどの場合、目のぶどう膜という部分に炎症がおこり、ものがかすんで見えたり(霧視)、まぶしくなったり(羞明)、蚊が飛んでいるように見えたり(飛蚊症)、目が充血したり、視力が低下したりします。ブドウ膜炎をおこす病気として、昔はベーチェット病が第一位で、サ症、原田氏病がそれに続いていましたが、現在は全国的にサルコイドーシスが一位になっています。患者さんは目の症状ですから眼科を受診されますが、そこで「ブドウ膜炎」と診断されたら、サルコイドーシスなどほかの病気である可能性を考えて内科にも受診して、全身検査をする必要があります。合併症として、白内障、緑内障、ドライアイなどがあり、全体の約3%が失明したという統計がありますので、はじめから適切な治療をすることがたいせつです。

◊皮膚

わが国では福代先生の分類があります。サルコイドーシスの皮膚病変は皮膚サルコイド、瘢痕浸潤、結節性紅斑に分類され、皮膚サルコイドには結節型、局面形成型、皮下型、びまん浸潤型、その他があります。皮膚サルコイドは、生検をするとサ症に特徴的な類上皮細胞肉芽腫が認められるものです。瘢痕浸潤は膝などに昔すりむいた痕にできてくる皮疹で、やはり肉芽腫が生検で認められます。結節性紅斑は病気のはじめに下肢にできる紅斑で、生検しても肉芽腫は認められず、ほとんど早期に消えてしまいます。皮膚サルコイドがよくできる場所は、鼻の横、額、頬、上下肢、胸や背中、腹部や臀部などで、痛くも痒くもない赤い斑点ができるのが一番多いパターンで、皮下型は皮膚の下にコリコリ触れるものです。型によって、なおりやすいのもあれば治りづらいのもありますが、多くはゆっくりと治っていくものと思ってください。女性で両方の頬に赤くできてきた場合が美容上も困るわけですが、塗り薬などではとても治りませんので、早く良くしたければ、一時期を我慢してやや多めのステロイド薬を服用したほうがよいでしょう。ミノサイクリンやドキシサイクリンが有効な例もありますが治療法として確立されたものではありません。

◊心臓

日本には眼病変が多いと話しましたが、心臓病変も多いのが特徴です。日本人サルコイドーシスの約10%に心臓に病変があり、大きく分けて2種類の病変があります。1つは刺激伝導系が侵されて不整脈がおこる場合、もう1つは心臓を収縮させる筋肉が侵される場合です。前者は、偶然心電図で発見されたり、患者さんが不整脈を自覚されたり、あるいは高度の房室ブロックのために心臓の実質的拍動が弱まって、意識消失(失神)で緊急受診となったりします。高度の房室ブロックでは、原因が何であれペースメーカーが挿入されて急場をしのぐことが多いでしょう。後者の場合は、放置すると心臓の拍出力が次第に落ちてきて動くと息切れがする、慢性心不全になってきますので、診断がなされたら早めに十分な治療を開始する必要があります。

欧米のサルコイドーシスの死因で最も多いのは肺の病気による呼吸不全ですが、日本でもっとも多いのは、心臓病変によるものです。ですから、サルコイドーシスの患者さんでは、落ちついておられても、定期的に心臓の検査を行います。

◊神経

神経は脳や髄膜や脊髄や末梢神経のどこにでもできる可能性があって、侵される部位によっていろいろな神経症状をきたします。 多いのは、顔面神経麻痺で口がゆがむ、下垂体に腫瘤ができておこる尿崩症で多量の尿がでる、脊髄にサルコができて痛みがでる、などでしょう。顔面神経麻痺などの末梢神経障害はステロイド治療を適切に行えば治りやすいのですが、尿崩症はなおりづらく、抗利尿ホルモン剤を点鼻で長く使用します。なおりづらい場合にはステロイド薬を多めに、長く使用せざるをえません。

また、サルコイドーシスでは手足のしびれや、体の痛みや、自律神経障害を訴える方が多いのですが、この原因が「小径線維」という、非常に細い末梢神経の障害によるものであることがわかってきました。これに対する特効薬はなくて、普通の痛み止めやステロイド薬もあまり有効ではないとされ、クロナゼパンなどのテンカンの薬を使用したりします。最近、抗TNFα阻害薬(関節リウマチの薬。サルコイドーシスには保険適用なし)や大量のステロイド治療が有効であった例も報告されています。

◊筋肉

サルコが筋肉を侵した場合には、ほとんどが腫瘤(コブ)を形成してきます。多いのはふくらはぎの筋肉ですが、稀に腕や大腿などがあります。多くは痛みもなく生活に支障がないので、そのまま自然に治るのをまちますが、痛みなどの症状が強ければステロイド薬などで治療をすることになります。慢性のサルコイド筋炎は稀ですが近位筋の筋力低下がおこります。

◊骨

手指骨、足趾骨が侵されやすいのが特徴で、多くが痛みを訴えますが、ときに全く無症状のこともあります。握手をしたときにボキッと指の骨が折れて気がつく場合が多く、私はこれを「握手徴候」と呼んでいます。骨に病変があるかどうかは骨のレントゲンを撮れば嚢胞形成や骨梁減少があってわかります。自然に治ることもありますが、ステロイド薬がききやすいので、痛みが強い場合には治療をうけたほうがよいでしょう。

◊表在リンパ節

表在のリンパ節が痛みもなく腫れてくることがあります。生検でサ症と診断をつけることができます。また、放置しても長く待てばほとんどが無くなってきます。

◊肝臓、脾臓

肝臓や脾臓にサルコができていることはかなり多いのですが、症状を呈してくることは極めて稀です。腹部圧迫症状を呈するほど肝臓が腫大する場合を除けば、仮に病変が見つかってもそのまま自然に治るのを待てばよいでしょう。

◊上気道

一番多いのは鼻腔内にサルコ病変ができる場合で鼻づまり症状がおこります。ただ、耳鼻科専門医が鼻腔の中をみても、しっかりとした腫瘤があれば別ですが、鼻腔内病変があっても「肥厚性鼻炎」としか言えない場合が多いので診断が難しい。その他、上咽頭腫瘤、副鼻腔炎、歯肉病変などがあります。

◊胃と腸

まれに胃や腸にサルコ病変ができることがあります。報告は少ないですが、胃の検査で偶然みつかってくる患者さんもおられるので、おそらく詳しく調べればかなり多いのだと思います。腸閉塞症状になって手術した例もありますが、そのまま自然に治った例もあります。

◊乳房

乳房にコリコリとした腫瘤ができて、乳がんと間違われることがあります。皮下型の皮膚サルコが乳房にできたものです。

◊精巣

精巣にサルコができて、無精子症になった症例がありますが、稀です。

6.非特異的全身症状について

今まで述べてきたのは、「臓器特異的症状」で、その臓器が侵されるとどのような症状になるかということですが、サルコイドーシスを語るときに忘れてはならないのは「臓器非特異的な全身症状」です。サルコイドーシスでは説明のつかない全身症状を訴えられる方が非常に多いことがわかっています。訴えられる症状で多いのは、「疲れ」「息切れ」「痛み」「発熱」などです。医療者にとって大切なことは、患者さんにそのような症状が無いか積極的に聞くことと、患者さんがそれらの症状を訴えられたときにそれがサルコイドーシスに伴う症状であることを認識してあげることです。

たとえば、眼にブドウ膜炎があって、肺にBHLがあって、皮疹があって、サルコイドーシスを疑われて受診しても、医師は「ああ、サルコイドーシスでしょう」ということでいろいろな検査をするばかりで何も症状を聞かないで終わってしまう場合があります。患者さんも医師に何もきかれなければ、「この倦怠感や痛みの症状はサルコとは関係ないのか」と思ってしまうわけです。いわゆる「臓器特異的症状」がよくなっても、これらの「全身症状」に悩まれている患者さんはとても多いのが現状です。医療者も聞いてあげる必要がありますし、患者さんも積極的にその症状を医師に訴えることが必要です。

7.非特異的全身症状は具体的にどのようなものですか。

◊疲れと息切れ

「疲れ」と「息切れ」は、大体セットで訴える患者さんが多いです。臓器病変としてはBHLしかなくて、医師から「咳も痰もないでしょう。放っておけば自然に治りますよ」と言われて、悶々と「疲れて息が切れて」という症状に悩まれている方がいます。こちらから聞くと、「とくに階段で息がきれる」「疲れてともかく横になってしまう」などといわれます。この「疲れと息切れ」の原因ははっきりわかっていませんが、最近の研究でサルコイドーシスの患者さんでは、呼吸筋を中心とする筋肉の力が低下している人が多いことがわかってきました。そのために動くと息が切れて、また疲れがでるのだと思われます。

◊痛み

痛みもサ症の患者さんがよく訴えられる全身症状です。私の経験では、一番多い痛みは胸痛です。米国胸部疾患学会と欧州呼吸器学会、それから世界サルコイドーシスと肉芽腫性疾患学会の合同で作成した「サルコイドーシスに関する合同ステートメント」というものがありますが、その中にも「胸痛は胸骨下に局在するが、普通胸郭の漫然としたしめつけ感のみである。ただ、時に激烈で心臓痛と区別できないこともある」(日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌編集委員会訳)と書かれてあります。痛みが強いときは患者さん自身が訴えてくれますが、医師が「サ症では胸痛がおこることがある」ことを知らずにいると、心臓が原因の痛みかどうかだけ調べて、異常がなければ「サ症の病気とは関係ない」という結論で終わってしまうかもしれません。また、軽度から中等度の痛みでは患者も訴えづらいし医師も関心をもたない、となるでしょう。もっとも、胸の痛みの訴えは、はじめは強くても次第に弱くなってきて、そのうちほとんど気にならない程度になるのが普通です。中には、非常に強い胸痛だけを訴えられる場合もあります。ステロイド薬はあまり効果がなく、モルヒネなどの麻薬を使うこともあります。

胸痛以外では、関節痛、頭痛、背部痛、筋肉痛などがあります。

関節痛は関節リウマチに似た、多くは左右対称性の痛みです。サルコイドーシスの関節病変というものはありますが、その場合は関節の腫脹や変形、骨の破壊などを伴いますので、レントゲン写真などで異常が認められます。しかし、「全身症状」としての関節痛は、腫脹、変形、XPでも骨の変化はなく、ただ痛みだけを訴えられます。ガリウムシンチグラムや骨シンチグラムで陽性所見を呈することもあります。ステロイド薬が有効なことが多いのですが、減らすと再発することが多く辛抱強くつきあうしかありません。

頭痛は脳内のサルコ病変や髄膜炎所見がないか、背部痛は脊髄病変がないか、筋肉通は筋肉内サルコ病変がないか、を調べる必要があります。しかし、そのような臓器特異的な所見がなくても、 頭痛、背部痛、筋肉痛などという、いわゆる全身症状としての痛みを訴える患者さんは多くおられます。

◊発熱

発熱を訴えるサルコ患者さんはそれほど多くはありませんが、ときに遭遇します。あまり強い炎症所見はなく、高熱は少なくて微熱が多く、それほど長くは続かずに自然におさまるのが一般的です。

◊耳鳴、難聴

耳鳴や難聴を訴える患者さんも多く、「これはサルコが聴神経に浸潤したためである」と書かれた論文もあります。これは耳鼻咽喉科で対応していただくしかありません。

◊手足などのシビレ、温痛覚の低下、自律神経障害

患者さんの訴えの中には、手足のシビレ、温痛覚の低下、排尿障害、自律神経障害などもあります。これは、詳しく調べてみるとかなり頻度の高いもののようで、約40%にこのような症状があるという論文もあります。この原因は、「小径線維神経障害」といって、神経線維の中でも非常に細い末端の知覚神経や自律神経が侵されたための障害であることがわかっています。サルコイドーシスでは血管の障害もおこることがわかっていますので、この小径線維ニューロパチーは、血流障害によってさらに細い神経の障害がおこってきているものと推測されます。治療としては、末梢神経炎の薬やテンカンの薬、三叉神経痛の薬、うつ病の薬などが使われます。最近、抗TNF阻害薬(関節リウマチの治療薬。サルコイドーシスには保険適用なし)や、大量のステロイドパルス治療が有効であったとする論文もあります。

今までに述べた、疲労感や息切れ、からだのアチコチの痛み、耳鳴などは、すべてこの小径線維ニューロパチーによるものだろう、とする論文もありますが、確かなことはわかっていません。

どちらにしても、サ症の患者さんでこれらのいわゆる「全身症状」を訴える方は非常に多いのですが、医師も患者さんもそういう病気であることを認識しててなくて、患者さんも訴えずに医師も対応できないということがあります。ときにステロイド薬が有効なことがありますので試してみるのも一法です。

8.出産は大丈夫でしょうか。また、遺伝するのでしょうか。

サ症の女性が妊娠すると、ホルモン作用によって一時的に症状が改善することが知られていますが、逆に、多くの例が出産後は悪化します。出産後は、約一年間は慎重に経過をみてもらうべきで、必要があれば、母乳を人工乳に替えてステロイド治療を行なうこともあります。

遺伝性は少しあって、ときに家族発生の例があります。

9.原因は何でしょうか?

今まで、結核菌説、溶連菌説、ウイルス説など、たくさんの説がありました。

なんらかの物質がリンパ球、とくにTリンパ球(T細胞)の活動を活発にし、この細胞がつくりだす物質によって、マクロファージ細胞が刺激されるために、肉芽腫病変ができるわけです。 現在では、東京医科歯科大学の江石先生たちの研究によって、プロピオニバクテリアをいうニキビの原因となる菌によるという説が最も有力です。しかし、海外では依然として結核菌感染説を支持している人もいます。

10.どのように検査、診断を行っていくのでしょうか。

サ症の特徴として、血液中のアンギオテンシン変換酵素(ACE)やリゾチームという酵素が増えて、蛋白分画中のガンマグロブリンや血中・尿中カルシウムが高値になるというということがありますが、すべての患者さんでそれらが増加するわけではありません。しかし、はじめに増加していれば、病態が改善するとともにそれらの値も低下してきます。

ツベルクリン反応が陽性(赤くなる)であったのが、サ症に罹患するとその反応が弱くなり、多くは陰転化することも重要な手がかりになります。

病変の広がりや活動性をみるためには、ガリウムシンチグラムで全身の検査を行います。1日目にガリウムを注射して3日目に撮影しますが、罹患している部分に集積してきます。最近はさらに感度の高いFDG-PET検査も同じ意味で行われています。

また、気管支鏡で肺胞洗浄を行なうと、洗浄液中の総細胞数やCD4陽性Tリンパ球が増加している所見が認められ、診断の参考になります。

しかし、サ症の確定診断のためには、生検によって、病巣の組織の中に類上皮細胞肉芽腫を見つけることが必要です。皮膚や筋肉や表在リンパ節などは外来でも生検ができますが、目、心臓、肝臓、脳・脊髄などの体の奥にある臓器の生検は難しくなります。

呼吸器内科では、気管支鏡で肺の生検を行うことが一般的で(経気管支的肺生検)、前述の肺胞洗浄とあわせて行います。

11.治療はどのように行なうのでしょうか。

現在のところ、治療薬は副腎皮質ステロイドホルモン剤(以下ステロイド)と免疫抑制剤(メソトレキセートなど)で治療するのが一般的です。メソトレキセートは関節リウマチの治療でよく使われている治療薬ですが、実はサ症には保険適応がありません。しかし、海外ではサ症に一般的に使われていて、日本でも使う先生が増えてきました。

サ症は自然に改善することが多い疾患ですので、症状の軽い例では自然改善を期待して経過をみるのが一般的です。しかし、強い症状のある場合、病状が進行してきた場合、検査値で大きく異常がある場合には、積極的な治療が必要です。とくに心臓病変があるときには必ず治療が必要です。肺に病変があってもあまり症状が出ないという特徴がありますので、経過をみて悪化して、医師が治療必要と判断したときには、あまり症状がなくとも治療をうけたほうがよいのです。眼の治療は眼科医しか行えませんが、心臓の治療は循環器内科と呼吸器内科で共同して治療を行います。すなわち、不整脈の薬や心臓保護の薬は循環器内科で処方して、ステロイドや免疫抑制剤は呼吸器内科医が処方するというものです。顔にできた皮膚病変も十分なステロイド薬を使用しないといけない場合が多いので、呼吸器内科で処方したほうがよいでしょう。その他、骨、関節、腎臓、上気道なども同じです。

「薬の副作用が怖いから」といって飲み薬の治療を拒否する患者さんがおられますが、治療が必要と判断されたら、早めに治療を始めたほうがよいでしょう。ただし、妊娠を希望している場合には、男女とも早めに主治医に相談してください。

最近ではプロピオニバクテリアを標的にして、抗菌剤による治療も行われてきていますが、有効率はそれほど高くありません。その理由は、肉芽腫内に生きたプロピオニバクテリアがほとんど残っていないからだろうと思われます。しかし、理由はわかりませんが、抗菌剤がとても有効な例があるのも事実です。

12.日常生活で注意することはありますか?

ビタミンDがサ症の病態を悪化させるので、ビタミンDを多く含む食物や日光をできるだけ避けたほうがよいと主張している人がいますが定かではありません。

自覚症状がなければ半年に1度の経過観察でよいでしょう。心臓に変化がないか、心電図の検査を続けることは大切です。

女性の患者さんは、出産後にサルコイドーシスが悪化することがあり、注意が必要です。また、ステロイド薬を使っている場合は、妊娠してよいか医師に相談することをおすすめします。メトトレキサートなどを使用している場合には、中止後6か月間は妊娠をしないようにします。

発病して症状があれば、無理をせず、ストレスをさけて、規則正しい生活でともかく心身を休めることが大切です。


以上、転載終わり



各臓器に症状が現れる場合もあるし、そうではなくて臓器に関係のない「痛み」や「発熱」など全身の症状が現れる場合もある、とても厄介な病気です。


フォーラムに投稿した男性は、たぶん20代だと思いますが、子供の頃からサルコイドーシスを発症して、ボロボロの人生だったようです。


彼の書いた文章は読む人に理解してもらおうというよりも、高ぶった自分の気持をぶつけたような文章で、訳しずらいです。


いつも以上に端折ったり、要約しています。


以下、要約


スプーキー2チーム、またフォーラムのみなさん、私はスプーキー2を使って8ヶ月経ちます。


私は過去20年間、進行性のサルコイドーシスで、治療は効果がありませんでした。


特にこの5年間は、治療の方向性が間違っていたようで、すべての臓器にとって悪い結果になりました。


まったく不運としか言いようがありません。


現在の最先端医療では、サルコイドーシスは、少なくとも3つ以上の病原体が引き起こすのだと言われています。


これはサルコイドーシスを引き起こす特定の複数の病原体があるのということではなく、いろいろな病原体の組み合わせの可能性があるようです。


ですから病原体によって体を攻撃する方法が異なるので、治療法を見つけるのがたいへん難しく、今の時点では対処療法しかありません。


私はありとあらゆる研究所の論文を読み、個人の研究家の意見も調べてみましたが、原因は特定できず、ただ「自己免疫」が弱っている時に罹患しやすいことが分かっただけです。


私は8ヶ月前にスプーキー2のジェネレーターを4台購入しました。


そして数ヶ月間スプーキー2について勉強しました。


その間、とんでもないヘルクスハイマー反応(好転反応)が何度もあって、そのうちの2~3回は実際に心臓が止まりそうになりました。


つまり1度にたくさんの病原体を殺傷したために、病原体の死体(毒素)が多すぎて、デトックスが間に合わなかった。


今まで毒素に侵されていた肝臓に新たに急な負担が増えて悲鳴を上げたのでしょう。


そして悲鳴を上げた肝臓は、私にボーナスを与えました。


肺が痛くなったり、ほとんど失明したり、這うぐらい酷い頭痛がありました。


そしてそれから4ヶ月間は、たくさんの種類の微生物(病原体)を殺傷するために、バイオフィードバックスキャン、プログラムの照射など、できることは全てやりました。


無駄にできる時間はありませんでした。


今までかかった医師はだれもこんなに多種類の微生物について触れもしませんでした。


そして4ヶ月経った結果は、サルコイドーシスが全て無くなったのです。


肺が治って、疲れ切っていた膵臓が治り、脳が(目も)治り、肝臓が治りました。


医師は、何故治ったか分からずに、まだ「また痛みが起きたら病院に来ること」「そしたらまた抗生物質を処方する」と言っています。


フォーラムのみなさんに感謝します。


そしてスプーキー2チームに感謝します。


特にジョンとデイヴィッドには最悪のコンディションだった私のメールに我慢して対応してくれたことを感謝します。


以上、要約終わり



この投稿以前に、彼はたくさんの質問投稿をしたのでしょう。


そしてスプーキー2の使用方法やプログラムについて、いろいろアドバイスを貰ったのでしょう。


彼のこの成功事例の感謝投稿に対して、たくさんのメンバーからおめでとうという投稿が来ていました。


しかしガン患者数よりは圧倒的に少ないですが、原因不明かつ治療法不明の難病に罹患している人がいるのは確かです。


そういった患者さんやその家族の方に、スプーキー2で治療できた例があることを知ってもらいたいですね。


今朝のNHKのニュース番組で、ペルーでギランバレー症候群の集団感染が起きたというニュースがありました。


これが大流行しないように祈っています。



 
 
 

Recent Posts

See All
ご報告いたします

皆様、2020年4月18日より、ブログ記事は下記の新しいサイトへ移行いたしました。 https://bhagavan9047.wixsite.com/laboratory/blog ご連絡が遅くなって大変申し訳ありません。...

 
 
 

Comentários


Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page