top of page

尿路感染症

  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • May 24, 2019
  • 6 min read

フォーラムの成功事例の中から、尿路感染症を Spooky2 で完治したケースを紹介します。


その前に、尿路感染症についてネットからの情報で、簡単な説明をしておきます。


“尿路感染症とは


尿路とは、尿が作られて排出されるまでにたどる、腎臓、尿管、膀胱、尿道のことをいいます。この尿の通り道に細菌が感染し、炎症が起こるものを「尿路感染症」といいます。

尿路感染症の多くは、尿道口から侵入した細菌が尿路をさかのぼって感染、炎症を起こす「上行性感染」によるものです。とくに女性は尿道が短いため、尿路感染症にかかりやすいといわれています。

主な尿路感染症には「腎盂腎炎(じんうじんえん)」、「膀胱炎」、「尿道炎」があります。


◯腎盂腎炎

腎盂腎炎は、腎盂および腎臓に細菌が感染して、炎症が起こる病気です。急性と慢性があり、さらに急性は単純性と複雑性にわけられます。

<急性腎盂腎炎>

単純性腎盂腎炎の多くは、尿が膀胱から、尿管へと逆流する「膀胱尿管逆流」現象によって引き起こされる上行性感染が原因であると考えられています。

複雑性腎盂腎炎は、何らかの病気、例えば「尿管結石」などで、尿の流れが滞った場所に細菌が感染して、腎盂ないし腎臓に炎症が及ぶものです。

症状・・・悪寒や震えを伴なう38度以上の高熱がでます。熱は上がり下がりが激しいのが特徴です。腰が鈍く痛んだり、または、たたくと痛みがあります。尿に膿が混じり、にごりがみられます。

治療・・・このような症状がでた場合は、すぐに病医院を受診しましょう。症状によっては入院となることもあります。感染した細菌にあう抗菌薬を服用し、安静にします。

急性腎盂腎炎の三大症状

・腰痛

・高熱

・尿のにごり

<慢性腎孟腎炎>

何らかの病気によって、慢性的に腎盂腎炎を起こしやすい状況になっている場合があります。腎盂腎炎を起こしやすい病気として、糖尿病や高血圧、痛風などがあります。

症状・・・活動期の症状は、急性腎盂腎炎とほぼ同じです。非活動期の症状は、全身のだるさや、微熱、残尿感などがあります。

治療・・・慢性腎盂腎炎を引き起こす原因となっている疾患の治療が必要となります。


◯膀胱炎

膀胱には細菌に対する免疫力があるため、健康な状態であれば、感染することはありません。

しかし、疲労やかぜ、ストレス、月経、身体の冷えなどにより、免疫力が低下すると、膀胱の粘膜に細菌が感染し、膀胱炎を起こすことがあります。また、排尿を長期間我慢したときなども膀胱炎になることがあります。女性に多い病気です。

膀胱炎には、急性膀胱炎と、慢性膀胱炎があります。

<急性膀胱炎>

症状・・・排尿時の痛み、頻尿、残尿感があります。また、尿に膿が混じってにごったり、血尿がみられることもあります。

治療・・・抗菌薬を用います。また、細菌を洗い流す目的で、水分を多めに摂取します。

<慢性膀胱炎>

 慢性的に膀胱炎を引き起こす原因疾患があることが考えられます。

症状・・・軽いか、自覚症状に乏しい場合があります。

治療・・・膀胱炎の治療とともに、原因となっている疾患の治療を行ないます。


◯尿道炎

尿道炎は、尿道に細菌が感染して、炎症を起こすものです。感染の多くは性行為によるもの(性行為感染症)とされています。急性と慢性があり、また、淋菌が原因になって起こる淋菌性尿道炎と、その他の細菌が原因となる非淋菌性尿道炎にわけられます。

女性では尿道膀胱炎、男性では前立腺炎を合併することがあるため、尿道炎の症状があったら、早めに受診することが必要です。“ 総合南東北病院様のHPから抜粋



私は以前から高齢の男性特有の「前立腺肥大」と「前立腺ガン」に注意しています。


Spooky2 を買ってすぐに「前立腺肥大症」用のプログラムを毎日リモートモードで照射しています。これは今でも続けています。


今年の初め頃に尿道近辺に違和感を感じたし、排尿時に小水の切れが悪くなったように感じたので、プログラムの照射時間を長くして、すぐに違和感がなくなった経験があります。


昨年だったか、尿道のあたりに前立腺肥大とは違う違和感を感じて、少し怖くなっていろいろ調べてみると、免疫力が低下していると尿路感染しやすいという文言を見つけたので、すぐに尿路感染症用のプログラムをリモートモードで照射して、治したことがありました。


今回紹介しようと思った話は以下のとおりです。


以下、要約


ある女性が尿路感染症を示し、抗生物質治療を受けずにSpookyを試したいと考えました。


そこで私は以下のプログラムをTENSパッドを使いコンタクトモードで照射しました。


Urinary Tract Infection (CUST)  尿路感染症(CUST)

Urinary Tract Infections (CAFL)  尿路感染症(CAFL)

Urinary Tract Infections (KHZ)  尿路感染症(KHZ)

Duration: 1hr 26mins       所要時間:1時間26分


これに加えて、念のため、4つのジェネレーターをリモートモードに設定して、以下のプログラムを照射しました。


これはおそらくやり過ぎなのでしょうが、私はこの例で失敗したくなかったのです。


ジェネレーター1:

尿路感染症(CUST)

尿路感染症(CAFL)

尿路感染症(KHZ)

膀胱感染症(XTRA)

所要時間:3時間14分


ジェネレーター2:

大腸菌 (HC)

大腸菌1(XTRA)

大腸菌2(XTRA)

大腸菌3(XTRA)

大腸菌5(XTRA)

大腸菌6(XTRA)

大腸菌COMP(XTRA)

大腸菌感染症(KHZ)

大腸菌感染症(XTRA)

大腸菌変異株(XTRA)

大腸菌(CAFL)

所要時間:2時間45分


ジェネレーター3:

バクテリア大腸菌1(XTRA)

バクテリア大腸菌(BIO)

バクテリア大腸菌(CAFL)

バクテリア大腸菌Filterable Virus(Rife)

バクテリア大腸菌ロッドフォーム(生)

バクテリア大腸菌ロッド(CUST)

バクテリア大腸菌ロッド(XTRA)

バクテリア大腸菌ウイルス(CUST)

バクテリア大腸菌ウイルス(XTRA)

バチルス感染症(CAFL)

バチルス感染症(XTRA)

コリロッド(XTRA)

コリウイルス(XTRA)

腎臓感染症1(XTRA)

腎臓感染症2(XTRA)

所要時間:4時間10分


ジェネレーター4:

大腸菌1(CAFL)

大腸菌3(XTRA)

大腸菌4(XTRA)

大腸菌(XTRA)

大腸菌変異株(CAFL)

大腸菌(BIO)

大腸菌(CAFL)

所要時間:2時間59分


コンタクトモードは毎日夕方に行われ、その翌朝になると彼女はずっと気分が良くなったと報告していました。


念のため、彼女はリモートモードを実行し続けたいと考えました。


何度も繰り返していました。これらの処置は、成功だったと言えると思います。


以上、要約終わり


投稿者は南アフリカでソフト開発の仕事をしている男性です。


よく投稿しているベテランのユーザーです。


南アフリカとドイツは磁気共鳴器が正式な医療行為で使う(もちろん試験の結果合格すればですが)医療機器として認められている数少ない国です。


ですのでこの投稿者は積極的に投稿や、投稿に対するコメントを行っているようです。


私が尿道近辺に違和感を感じたのは、たぶん急性膀胱炎だったのだろうと思います。


そして軽度だったのでしょう、たった1日リモートモードで(たしか)尿路感染症(CUST)尿路感染症(CAFL)尿路感染症(KHZ)の3つのプログラムを照射しただけで違和感が無くなりました。


尿路感染症は、腎臓機能が弱っていると起きやすいようです。


私は、今回の痛風の発作もそうですが、病気とまでは行きませんが、腎臓機能が時々弱るようです。


そういえば先週の土曜日に起きた痛風の発作は、翌日曜日が一番痛みが酷かったのですが、Spooky2 のおかげで月曜日からどんどん痛みがなくなり、赤みを帯びた腫れも小さくなってきて、昨日からは何も痛みを感じません。


痛みがなくなると、かかりつけ医に行くのが面倒くさくなってきました。


暑さが収まってから行こうと思っています。

 
 
 

Recent Posts

See All
ご報告いたします

皆様、2020年4月18日より、ブログ記事は下記の新しいサイトへ移行いたしました。 https://bhagavan9047.wixsite.com/laboratory/blog ご連絡が遅くなって大変申し訳ありません。...

 
 
 

Comments


Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page