top of page
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jun 28, 2019
  • 2 min read

最近フォーラムにラトビア人の男性からの投稿がありました。


ご紹介します。


以下、要約


私の友人の医師が言うには、全ての男性は30歳を過ぎた頃から、前立腺が拡大してくる。


そして拡大する方向が問題になる。


前立腺の真ん中を通る尿道に向けて(内側に)拡大すれば、当然尿道を圧迫して、尿道は狭くなるので、前立腺肥大という病気になって、排尿に困難を感じるようになる。


40歳を超えた男性にとって、前立腺肥大は深刻な病気で、治療の選択肢は2つしかない。

(筆者注:あくまでも投稿者の意見です)


1つはハーブ療法(漢方も含めて)、もう1つはスプーキー。


私は6年前に排尿が困難になってイライラがつのってきたので、スプーキーで治しました。



PEMF とコンタクトモードでの照射が効きました。



最初は、Prostate Adenominum(前立腺ガン用ホメオパシー療法)というプログラムを照射して、次に Prostatitis(前立腺炎)やその他のプログラムを照射しました。


合計8回照射して治りました。


スプーキーは男性にとって、いちばん大事な友人かもしれません。


以上、要約終わり


私も、60歳手前頃から排尿時に違和感を覚え始めました。


その後スプーキーを知って購入しましたが、購入当初からスプーキーで排尿時の違和感を無くしたいと思い、スプーキーのサポートサイトとフォーラムで、前立腺肥大や前立腺ガンの記事を探して読みました。


前立腺の話題は読まれる回数が他の病気に比べると数が一桁多く、それだけ海外でも多くの人が困っている病気なのだと気付きました。


私の場合は、違和感がある程度だったので、PEMF やコンタクトモードは使わずに、リモートモードで24時間毎日連続して照射しています。


お陰様で、照射後は排尿は若い頃と同じでスムーズですし、まったく違和感はありません。


一度排尿に違和感があったのですが、その時は前立腺ではなくて尿道そのものの問題だと感じたので、スプーキーのリモートモードで「尿道炎」「感染症」のプログタムを照射して、1日で治しました。


症状の程度にもよるのでしょうが、リモートモードは体に何も負担がないので、お勧めの治療法です。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jun 26, 2019
  • 5 min read

過去何度かモルジェロン病についてブログで触れてきました。


日本では過去ネット上で、ほんの少し話題に上がった程度しか認識されていないようです。


スプーキーのプログラムには、多くの人が罹患していて現在の医療では治療が難しい代表的な症状に対応する、(複数のプログラムを1つにまとめた)プリセットというものが存在します。


ガン・デトックス・免疫力アップなどたくさんのプリセットがありますが、その中にモルジェロン病もあります。



私はスプーキーを購入した時に、ソフトのデータベースのトップページに、ガンと並んでモルジェロン病があったのが不思議で(何しろその時はモルジェロンという名前を知りませんでしたから)直ぐにどういった病気なのか調べました。


すると、現代の医学では、これは病気とは診断されずに患者の妄想だと認識されていて最初にどこの診療科に行っても、結局精神科の医師に預けられるような病気(?)だということが分かりました。


私が説明するよりもネット上の情報を読んでもらったほうが理解しやすいと思いますので、2つのサイトのリンクを貼っておきますので、ぜひお読みください。


まず最初は、精神疾患についての情報を挙げているサイトのモルジェロン病を説明したページです。たぶん英文サイトの翻訳ではないでしょうか。


次は数少ない日本人患者さんのブログです。


私はアメリカ人のモルジェロン病患者さんの投稿記事をたくさん見てきましたが、日本人の患者さんの書いたものを見たのは初めてです。


こういう患者さんの言うことを(原因と治療法が分からないという理由で)「患者の妄想」と決めつける医師に怒りを覚えます。


もっと謙虚に分からないことを解明しようと思わないのでしょうか?


フォーラムにモルジェロン病に長い間患っていた人が、スプーキーの照射で改善していく様子の投稿記事を見つけたので、ご紹介します。


以下、要約


私は、患者自ら健康を回復しようと行動を起こしている方たちのフェイスブック・グループに参加しています。


モルジェロン病患者の作ったたくさんのグループに参加しています。


どのグループでもほとんどの人が普通の生活を送ることが出来なくて困っています。


症状が改善した人は数えるぐらいしかいません。


私は毎日12~16時間眠っていて、日常生活の些細なことにも困っています。


そして症状がどんどん悪くなっている気がしています。


そんな時に、フェイスブックでスプーキーのグループを見つけました。


ここではモルジェロン病の症状が良くなっていることが報告されています。


なぜ私が他のRifeマシーンではなくてスプーキーを選んだか?


他の機械は、値段が高い、ソフトが有料、マニュアル・サポートが有料で高い、のでスプーキーを購入したわけです。


スプーキーは、ソフトの開発者、ハードの開発者、エンジニア、マニュアルのライター、サポートチーム全員が儲けを目指さず、人類全体の福祉のために働いています(無給のボランティアもいる)。


それでスプーキーは実際に効果があるのか? 


フェイスブックのスプーキーグループのアドミニストレーターの1人に相談したところ、自分の成功体験を詳細に教えてくれました。


こういった対応に納得してスプーキーを購入しました。


モルジェロン病には、専用のプロトコルがあります。


まず各種のデトックスから始まるのですが、まるで玉ねぎの皮を1枚1枚剥いでいくように、デトックスしていきます。


私は同病の友人3人と一緒にこのプロトコルを行いました。


これから文章の中で、3人の友人をF1、F2、F3と書きます。


まず2週間かけてリモートモードで、下記のデトックスプログラムを照射します。


Detox 1 Toxins In The Intestines CAFL  腸内のデトックス

Detox 4 Toxins Throughout The Body CAFL  全身のデトックス

Detox 3 Toxins In The Kidneys And Liver CAFL 肝臓・腎臓のデトックス

Detox 2 Parasites In The Intestines CAFL 腸内の寄生虫のデトックス


それから数ヵ月にも渡るモルジェロン病プロトコルを始めました。


最初は2週間の金属のデトックスです。


プログラムの照射が始まると、F2とF3は極度の疲労に襲われました。


2週間の照射が終わると、みな頭がハッキリとするまでに2~3日かかりました。


その後もF3は疲労を感じることがありましたが、プロトコルの核となる部分の照射が始まると、疲労はなくなったそうです。


その後、菌類とカビのデトックスを始めると、F3の皮膚に5つのミミズ腫れが出て、同時に変な臭いが数日間続きました。


ミミズ腫れは1日で消えましたが、臭いは数日間続きました。


この2ヶ月間のプロトコルが終わって、結果に満足した我々4人は、2度目のラウンドを開始しようと考えています。


1回目のラウンドで、F1は(80歳過ぎの男性ですが)体調が50%良くなったそうです。


F2はモルジェロン病だけでなくてライム病にも罹患していますが、記憶力が回復して体調はとても良くなったそうです。


F3は直近の3年間は体調不良で仕事が出来なかったのが、仕事に復帰できました。


私も睡眠時間が7~9時間になって気分がとても良くなり頭がクリアになりました。


モルジェロン病による健康危機を乗り越えて、人生を取り戻し、他人に親切になりました。


考えることや発言も優しくなりました。


今まで無かった笑いも生活に戻ってきました。


スプーキーのモルジェロン病プロトコルは、投資する(お金をだして購入する)価値は十分にあると思います。


以上、要約終わり


モルジェロン病は治療法がないので、患者は救われない気持ちで相当まいっていると思います。


そんな時にスプーキーのプログラムが効果がありそうだと思えば(金銭的に余裕がなくても)直ぐに購入して試してみようと思うはずです。


期待に違わず効果があってよかったです。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jun 24, 2019
  • 4 min read

ここ数年で脊柱管狭窄症という病名を盛んに聞くようになったと感じています。


その理由は、やはり高齢者の数が増えたことが第一の原因で、第二の原因は医師が画像診断だけに頼るので狭くなった脊柱管を見て単純に病名を付けるのだろうということだと思います。


かくいう私も、最近歩くとしばらくして腰やお尻の両側に痛みが出て、歩きづらくなっていたので、大動脈解離の経過観察のために3ヶ月に1回訪れている循環器科のクリニックの医師に伝えたら、歳のせいでいよいよ脊柱管狭窄症になってしまったようですね、と言われました。


私は20代の頃から、指圧・カイロ・野口整体・橋本式操体法・鍼灸などが大好きで、自分でも詳しく勉強してきました。


ですので友人や知り合いがヘルニアの手術をするというのを、手術しないで治すことができる施術家を紹介して手術を避けてもらうこともしていました。


脊柱管狭窄症という症状は初めての経験だったので、まずスプーキーのフォーラムやサポートページで調べてみましたが、まったく事例が掲載されていません。


でもデータベースには脊柱管狭窄症というプログラムは有りました。


ですのでこのプログラムをリモートモードで照射して、それ以外に1日に1回テンズパッドをお尻の両端に貼って、コンタクトモードで(30分)照射していました。


コンタクトモードの照射で、痛みは直ぐに治まるのですが、当然のことながら原因はそのままにしているので、また長時間座っていれば痛みが出てきます。


こういった体の歪みからくる病気は、スプーキーで痛みは取れても、根本原因を解決するのは無理だろうと思っています。


そこで尊敬しているさかいクリニックグループ代表の酒井慎太郎さんの「脊柱管狭窄症は99%完治する」という本を買って、自分で根本原因を解決することにしました。



(今までたくさんの人にさかいクリニックを薦めて感謝されています。)


本を読むと、純粋な脊柱管狭窄症の人はほとんど存在しない、大多数の人の原因は、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の合併症的な症状だ、2つの病気の原因の割合によって治し方が違ってくる、ことなどが分かりました。


本が届いたのが昨日で、今日から本に掲載されている解消メニューを行い始めたところです。


そんな時に、スプーキーのフォーラムに、椎間板ヘルニアが酷くてこの6ヶ月間苦しんでいるアメリカ人男性からの投稿記事を見つけました。


以下、要約


投稿者:私は、2箇所にヘルニアを持っています。


それによって腰の痛みと右足のしびれがあります。


スプーキーのコンタクトモードで、ヘルニア関連のプログラムを照射しましたが、効果はありません。


カイロ・鍼灸・ハーブ・牽引・PT(理学療法士)も効果がありません。


私はイライラが募って西洋薬(非ステロイド性抗炎症薬とステロイド剤)を飲もうかと思っています。


今考えていることは、2箇所のヘルニア部分を挟むようにテンズパッドを貼って、バイオフィードバックスキャンをしてみたらどうだろうかということです。


そこで質問です。

1) スキャンの頻度はどの程度か?

2) スキャンした結果の照射は、コンタクトモード・リモートモードそれぞれどのくらいの時間か?


メンバーA:投稿者に関連する追加の質問です。


私も同じ症状で困っています。


自宅に牽引装置を置こうと思っていますが、牽引中にコンタクトモードで照射するのは効果がありますか?


メンバーB:スプーキーのPEMFが効くと思います。


メンバーC:私はみなさんと同じ症状の患者さんたちに、データベースの中の、クンダリーニというプリセット(複数のプログラム集)を薦めて、みなさん良くなっていますよ。歩けなかった人が、今ではキャンパーになっていますよ。



以上、要約終わり


これ以外にもたくさんのメンバーから返信がありました。


ほとんどがやっぱり痛み止めの薬を飲んだというメッセージでした。


アメリカ人にはなかなか施術で根本原因を治すという発想が出てこないのでしょう。


ただ苦しい痛みから開放されれば問題は解決したと思うのでしょうか?


アメリカでも施術家はいるし、効果も上げているのですが、まだまだ一般に浸透していないのかもしれません。


私は今朝からこの「クンダリーニ」というプログラムをリモートモードで照射し始めました。


このプログラムが根本原因を解決するのでしょうか?(もしそうなら驚きです)


PCの前に長時間座り続けて腰の具合がどうなるか、変化があるのかどうか、楽しみに観察してみます。

 
 
 
©© Copyright
Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page