top of page
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Feb 4, 2020
  • 8 min read

今日は、久しぶりにフォーラムの投稿記事を紹介します。


全身性強皮症に罹患したメンバーからの投稿です。


少々長くなりますが、厚労省管轄の財団(難病情報センター)のHPから、全身性強皮症についての説明を転載します。


===

強皮症には全身性強皮症と限局性強皮症があり、両者は全く異なる疾患ですので、この区別がまず重要です。限局性強皮症は皮膚のみの病気で、内臓を侵さない病気です。

一方、全身性強皮症は皮膚や内臓が硬くなる変化(硬化あるいは線維化といいます)が特徴です。

限局性強皮症の患者さんが、医師から単に「強皮症」とだけいわれて、全身性強皮症と間違えて不必要な心配をしていることがしばしばありますので注意が必要です。

次に大切な点は全身性強皮症の中でも病気の進行や内臓病変を起こす頻度は患者さんによって大きく異なるということです。患者さんによっては病気はほとんど進行しないことから、従来欧米で使われていた「進行性」全身性硬化症という病名の「進行性」という部分はこの病気には適切でないことから、今は使われなくなりました。

このように全身性強皮症の中でもいろいろなタイプ(病型といいます)があることがわかってきたことから、国際的には全身性強皮症を大きく2つに分ける病型分類が広く用いられています。

つまり、典型的な症状を示す「びまん皮膚硬化型全身性強皮症」と比較的軽症型の「限局皮膚硬化型全身性強皮症」に分けられています。

前者は発症より5~6年以内は進行することが多く、後者の軽症型では進行はほとんどないか、あるいはゆっくりです。この病型分類のどちらに当てはまるかによって、その後の病気の経過や内臓病変の合併についておおよそ推測ができるようになりました。

男女比は1:12であり、30~50歳代の女性に多く見られます。ごく稀に小児期に発症することもあります。

また、70歳以降の高齢者にも発症することもあります。

全身性強皮症の病因は複雑であり、はっきりとはわかっていません。しかし、研究の進歩によって3つの異常が重要であることが明らかとなりました。その3つの異常とは(1)免疫異常( 自己抗体 を産生)、(2) 線維化 (線維芽細胞の活性化によって生じます)、(3)血管障害(その結果、レイノー症状や指先の潰瘍などが生じます)です。それぞれの異常についてはだんだんわかってきましたが、まだこの3つの異常がお互いにどの様に影響し合って全身性強皮症という病気になるのかがわかっていません。全身性強皮症の病因をジグソー・パズルに例えると、一つ一つのピースはだんだん集まってきましたが、まだいくつかの重要なピースが欠けていて、全体のジグソー・パズルが完成していない状態といえると思います。


症状は?

1.レイノー症状:

冷たいものに触れると手指が蒼白~紫色になる症状で、冬に多くみられ、初発症状として最も多いものです。治療としては保温が大切です。

2.皮膚硬化:

皮膚硬化は手指の腫れぼったい感じからはじまります。人によっては手のこわばりを伴います。また、今まで入っていた指輪が入らなくなったことで気づかれることもあります。典型的な症状を示す患者さんでは、その後、手背、前腕、上腕、体幹と体の中心部分に皮膚硬化が進むことがあります。注意してほしい点は、すべての患者さんで皮膚硬化が体幹まで進行するわけではないということです。つまり、前述した「びまん皮膚硬化型全身性強皮症」では時に体幹まで硬化が進行しますが、「限局皮膚硬化型全身性強皮症」では体幹の硬化はきわめてまれです。

3.他の皮膚症状:

爪上皮(爪のあま皮)の黒い出血点、指先の少しへこんだ傷痕、指先や関節背面の潰瘍、毛細血管拡張、皮膚の 石灰沈着 、皮膚の色が黒くなったり、逆に黒くなった皮膚の一部が白くなったりする色素異常などがみられます。特に、指先や関節背面の潰瘍に潰瘍ができたときには、自分で処置をせず、主治医に処置してもらうことが大切です。

4.肺線維症:

ひどくなると空咳や息苦しさが生じ、酸素吸入を必要とすることもあります。前述した「 びまん型 全身性強皮症」で比較的多く見られる合併症です。肺線維症があると細菌が感染しやすくなり、肺炎を起こしやすいので注意が必要です。痰が増えたり、発熱が生じたら直ぐに主治医に連絡して下さい。

5.強皮症腎クリーゼ:

腎臓の血管に障害が起こり、その結果高血圧が生じるものです。急激な血圧上昇とともに、頭痛、吐き気が生じます。 ACE阻害薬 という特効薬による早期治療が可能ですので、このような症状が起きたときには、直ぐに主治医に連絡して下さい。

6.逆流性食道炎:

食道下部が硬くなり、その結果胃酸が食道に逆流して起こるもので、症状としては胸焼け、胸のつかえ、逆流感などが生じます。現在は症状を抑える治療法が開発されていますので、このような症状がでたときには主治医に相談して下さい。

7.その他の症状:

手指の屈曲拘縮、関節痛、便秘、下痢などが起こることがあります。


治療法は?

現在のところ、全身性強皮症を完全によくする薬剤はありません。しかし、あきらめないで下さい。最近の進歩によって、ある程度の効果を期待できる治療法は開発されてきました。特に発症から5~6年以内の「びまん型全身性強皮症」では治療の効果が最も期待できます。代表的な治療法として、(1)ステロイド少量内服(皮膚硬化に対して)、(2)シクロホスファミド(肺線維症に対して)、(3)プロトンポンプ阻害剤(逆流性食道炎に対して)、(4)プロスタサイクリン(血管病変に対して)、(5)ACE阻害剤(強皮症腎クリーゼに対して)、(6)エンドセリン受容体拮抗剤( 肺高血圧 症に対して)などが挙げられます。一方、前述した「限局皮膚硬化型全身性強皮症」では皮膚硬化の範囲も狭く、重い内臓病変もないため、症状を抑える治療法(対症療法)が主体となります。現在、研究班では全国の患者さんができるだけ早く、一番効果が期待できる治療が受けられるように、内臓各臓器ごとの重症度分類を作成し、その重症度に従って最も適切と考える治療の選択肢を示した治療指針試案を公表しました。(強皮症研究会議のホームページで見ることができます。)

===


日本では政府公認の難病に指定されている病気です。


それではいよいよ投稿記事です。



以下、要約


投稿者(アメリカ人男性):


私は全身性強皮症です。


スプーキーで治療をしていますが、以下がこれまでに私が経験したことです。


過去3か月間、皮膚、関節、目、手足の状態が悪化し続けています。


肺の硬化は改善されていて、最後のレントゲン写真では何も悪い部分は無かったです。


テンズパッドを使ったバイオフィードバックスキャンの結果を照射するのは効果がありました。


でもプラズマ、コンタクトモード、スカラー、PEMFコイルなどについては、一時的に症状が緩和されるのですが、症状の改善には至っていません。


バイオフィードバックスキャンは週に1回か2回行っていて、ヒットする周波数の数はだんだん減ってきています。


メインのプログラムは、リンパ系、線維症、石灰化、ナノバクター、EBV、強皮症などのプログラムを使いました。


メチル化プログラム、筋・筋膜疼痛症候群プログラム、線維症プログラムは痛みの緩和を得られます。


最近は肥厚した皮膚に尿素クリームを塗っています。


食事には気を付けていて、水も水道水は飲んでいませんし、フッ素添加の水も飲んでいません。


最近は身体の深部が痒かったり、痛んだりします。


エドガー・ケーシーのキャスターオイルを使ったパックとリンパドレナージュのマッサージはよく効いています。


私はみなさんにスプーキーでどのように治療すれば良い方向に向かうことが出来るのか聞きたいのです。


全身性強皮症は自己免疫疾患と言われています。


だったらスプーキーで治療することが出来ると信じています。


自分では今までスプーキーで上手に治療してきたと言えません。


本質の周りの部分をうろついていて、まだ本質に到達していない気分です。



メンバーA:


バイオフィードバックスキャンの方法を次のように変更してみたらどうでしょうか?


血液をサンプルデジタイザーに垂らしてスキャンする。


そしてヒットした結果の周波数をプラズマで照射する。


最低周波数を100万Hzに設定する。


次に毎日リストレーザーを使って Blood Cleanserというプログラムを行う。


この場合も最低周波数を100万Hzに設定します。


100万Hzとそれ以上の周波数が細胞の壁を効率的に浸透することが分かっています。


次に「Plant Paradox」という本を読んで、植物に含まれるレクチンというタンパク質の危険性を知ってください。


最後は MMS(Miracle Mineral Supplement)です。


以下のリンクで勉強してください。

(筆者注:リンクは割愛)



メンバーB:


自己免疫疾患は全てリーキーガットが原因です。


リーキーガット対策を行ってください。



以上、要約終わり



この投稿は今日のものですので、これからまだまだアドバイスが届くと思います。


ただ私の意見もメンバーBさんと全く同じなので、この投稿記事を紹介したかったのです。


投稿者さんが、過去3か月間行ってきたプログラムで現状維持または痛みの改善を図りながら、別にリーキーガット用のプログラムを照射する。


回り道のようですが、結局この方法が唯一の解決方法だと思います。


腸内微生物叢が好転するのに私の場合は3年程度の時間がかかりました。


この投稿者さんにも根気強くリーキーガット対策を行ってほしいです。


ちなみにメンバーAさんの言っていたレクチンですが、アメリカではレクチン・フリー・ダイエットと言って、レクチンを摂らない食事法がブームになっているようです。


私に言わせれば、リーキーガットの人にとってレクチンはとても怖いものですが、リーキーガットではない腸内微生物叢が良好な人にとっては何も怖くないものです。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Feb 2, 2020
  • 5 min read

https://www.bridgehw.com/news/lateral-hip-pain/

今日は自分の腰の不具合の話をします。


昨年春に体重が短期間に5kg増えて、たぶんそれが原因だと思うのですが、5月になると歩くとすぐに腰が痛くなって歩けなくなる状態になってしまいました。


私は4年前に急性大動脈解離になってから経過観察のために3か月に1回、内科医のところに行っているのですが、彼に「歩くと直ぐに腰が痛くなる」症状を相談すると、「あ、それは間欠跛行といって年を取るとよく起きる病気です。たぶん脊柱管狭窄症が原因でしょう。手術すれば治りますよ。」と言われました。


こういった骨や関節に関する問題は昔から、手術ではなく、施術によって解決するのが私のやり方なので、直ぐに有名な柔道整復師の酒井慎太郎氏の「脊柱管狭窄症は99%完治する “下半身のしびれ"も“間欠性跛行"も、あきらめなくていい!」という本を購入して、テニスボールを使って自分で治療を始めました。


すると症状は軽くなったのですが、やはり歩くと痛みは出ることは続きました。


そして痛みが出る腰の部分が微妙に移動するようになりました。


今年の1月になってからは右の大転子(腰骨の一番横に出っ張っている部分)が痛むようになってきました。


いよいよ施術家に頼まないといけない状況です。


世の中にはいろいろな施術法があって、同じ整体・鍼灸・指圧でも極端な言い方をすれば、本当に上手な施術家は一人一人が自分の流派を持っているような状態です。


数年前まで、問題が起きた時に助けてもらっていた東京の中野の整体師は、私が通っていたころに比べて、急に世間に認知されるようになって、料金が4倍になってしまったので、今回は身体均整法という整体の一派の施術家のところに行ってみました。


同時にユーチューブで、大転子の痛みの解消法を検索していろいろビデオを見てみました。


初めて体験した身体均整法でしたが、10年以上前にブックマークしていた施術家で、私の予想通りの腕の良い方でした。


施術後は痛みがほとんど消えたように感じたのですが、車で家に戻ってしばらくするとやはりまだ痛みは残っていました。


根本的な解決にはなりませんでした。


施術中に対策を質問しても彼からはきちんとした答えは得られなかったのです。


ユーチューブのビデオでは、大転子にくっついている中殿筋が、長い時間座っていると固くなって縮んだ状態になってそれが痛みの原因だから、ストレッチで中殿筋を伸ばしてやれば痛みは消えると説明されていました。


さっそくストレッチをやってみると、痛みは減るけど無くならない。


どうも単純な筋肉、関節の問題ではないかもしれない、そう思うようになってきました。


そんな時に、あるユーチューブのビデオで、大転子の痛みは、病名では「大転子滑液包炎」と言うと説明しているのを発見しました。


滑液包炎とは、ある整形外科のHPの説明では、


「滑液包とは、通常関節の周囲にある袋で、内側の膜は関節滑膜に似て、中には少量の滑膜を含んでいます。関節の動きを滑らかにする役割を持ちます。度重なる圧迫や過剰な摩擦、打撲やねんざなどの外傷によって外傷性炎症を生じて、大きくなることが多いですが、リウマチの合併症や細菌感染によるものもまれにあります。

 よく見られるのは、ひじの後ろ側の骨の上(肘頭部皮下=ちゅうとうぶひか)、ひざのお皿の真上や下方(膝蓋骨前部、膝蓋下)や足関節の前面などです。いずれも良性のもので、大きい場合や違和感などがあれば、通常穿刺(せんし)をして水を抜きます。ガングリオンとは内容物で区別出来ます。その後は滑液包を刺激することは避け、圧迫することも効果があります。しかし、再発することが多く、当院ではレーザー治療を採用しています。レーザーの効果としては袋が薄い分、ガングリオンよりあるようです。それでも再発をくり返す場合には滑液包内の洗浄、ステロイド剤注入などの方法や、最終的には滑液包の摘出(手術)の方法もありますが、手術は比較的、難しくお勧めしたことはありません。」


とあります。


炎症の原因は、物理的な圧迫・過剰な摩擦だけでなく、細菌感染によるものもまれにあると書いてあります。


私の予想通りです。


そこで、もしかするとスプーキーに、この大転子滑液包炎という病気に対応するプログラムがあるかもしれないと思い調べてみました。


まずは大転子滑液包炎を英語に訳してみると、「Greater Trocahnter Bursitis」と出てきました。


スプーキーのプログラムが載っている本を検索すると、残念ながらこの単語ではヒットしません。


そこでただの「滑液包炎」「Bursitis」で検索すると複数のプログラムがヒットしました。


それらの複数のプログラムを全部まとめて1つのプリセットにして登録し、毎晩コンタクトモードで約1時間照射して、その後は24時間連続してリモートモードで照射するようにしたら、なんとスタートした翌日にはだいぶ良くなって、2日目からは痛みが消えました。


一気に歩ける距離も以前よりもだいぶ長くなっています。


ユーチューブのビデオで言うように、縮んだ中殿筋が原因なのかもしれませんが、スプーキーのプログラムが載っている本の説明では、肺炎連鎖球菌、マイコプラズマ菌、黄色ブドウ球菌が原因で起こる炎症と説明されています。


私の今回の腰の痛みは、最初の痛みは急に体重が増えて中殿筋の縮みに大転子の滑液包が耐えられなくなって痛み出したのかもしれませんが、テニスボールを使って自分で施術するようになってから、何かのきっかけで菌に感染したのかもしれません。


いずれにしてもこういった関節や滑液包の痛みでも、スプーキーのプログラムを探すようにしようと思った次第です。


 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jan 30, 2020
  • 2 min read

Updated: Mar 4, 2020


スプーキーが病気を治す原理は、病気の元の病原体が持っている固有の振動数(周波数)を病原体に当てて、共鳴させて破壊する(殺傷)ことで病気を治すというものです。


宇宙に存在する全ての物には固有の振動数があります。


有名な実験があります。


ワイングラスが持っている固有の振動数(周波数)と同じ振動数の声をグラスに当てると、グラスが共鳴して大きく湾曲し始めます。


そのまま声を当て続けると共鳴が大きくなって、物理的にグラスの形を維持できなくなって、割れてしまいます。


ビデオはこちら。


スプーキーではこの周波数を対象に当てるために使う「乗り物」または「道具」として、

1 スカラー波(リモートモードやスプーキー・スカラー)

2 電流(コンタクトモード)

3 光子(プラズマ)

4 超音波

5 パルス電磁波

6 レーザー光

以上の方法があります。


これだけの方法がある磁気共鳴機はスプーキーだけです。


一般的な磁気共鳴機は電流に流す方法のみを使っています。


ところで上記の方法に比べると効果は小さいのですが、単純に振動数(周波数)を音にして耳から聞くという一番単純な方法があります。


今日は、もしかすると今後パンデミックになりかねない、武漢コロナウイルスの固有の振動数(周波数)を音にしたファイルを紹介します。


3分間のユーチューブのビデオになっています。



万が一コロナウイルスに感染したかも? と感じたら、もちろん医療機関に行くのですが、感染した気はしないけど、安心のために毎晩3分間イヤフォンで聞いておくのも良いかもしれません。


もちろん今後コロナウイルスはどんどん形を変えていく可能性があります。


このファイルは今の時点での振動数(周波数)を元に作られています。


スプーキーの仲間たちがこういった音声ファイルを載せた「Frequency Heals」というユーチューブのチャンネルを作っています。



いろいろな病気に対応するファイルがあるので、よかったら見てください。

 
 
 
©© Copyright
Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page