top of page
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jul 16, 2019
  • 5 min read

つい3日前(日本時間では2日前)イギリスのグラスゴー大学の研究チームが、「量子もつれ」状態の光子を画像で捉えたというニュースが発表されました。


私の拙い知識で「量子もつれ」を説明しても混乱を招くだけですので、このニュースを取り上げた「ニコニコニュース」をこれから転載しますが、スプーキーが「スプーキー」と名付けられた理由である「量子もつれ」が画像でも証明されたわけで、世の中の既成概念がひっくり返る切っ掛けになると思います。


簡単に言うと、2つの粒子が対になっていて、たとえ銀河の両端に離れていても、同じ状態で存在する、1つの粒子の状態を変えると遠くに離れたもう1つの粒子も同じように変わるということです。


つまり対になった2つの粒子が同じ情報を共有するということです。


この原理を応用して、量子コンピューターは作られています。


この主張がなされた1930年代に、アインシュタインは自分の「特殊相対性理論」と矛盾するといって、この理論に反論しました。


その時に使った言葉が、「Spooky action at a distance」で、日本語で「不気味な遠隔作用」と訳しています。


この時の「Spooky」という言葉をもらってSpooky2という商品名にしたわけです。


スプーキーのリモートモードについて説明すると、既成概念に凝り固まった人たちから「とんでも科学」と言われて、まったく信じてもらえないのです。


スプーキーに自分の爪を置いて、その爪に微弱電流に乗せた周波数を照射すると、どんなに離れていても爪の持ち主の肉体に、周波数を照射したと同じ効果が起きる。


同じように、スプーキー・スカラーに、自分の小水や唾に薬やエッセンシャルオイルを入れたガラス瓶を置いてスカラー波を照射すると、小水や唾に入っている微生物(ガン細胞も含む)が薬やエッセンシャルオイルから受ける影響が(情報が)、DNAの持ち主の体に伝わって、持ち主も同じ効果を得ることができる。


これらの働きの根本原理が「量子もつれ」なのです。


もちろん最先端の科学では、すでにこの量子の特徴を利用して、量子コンピューターが開発されていますし、最先端の宇宙物理学でもこの量子の性格を使ってパラレルワールド論が展開されています。


しかしながら未だに世間一般では、気付いてもらえないようです。


今回の画像を切っ掛けに、宇宙のすべての大元の量子の働きが理解されるようになることを期待しています。


それでは、以下転載


世界初!「量子もつれ」の画像撮影に成功


Point

■世界で初めて「量子もつれ」の様子を捉えた写真の撮影に成功した

■「量子もつれ」の状態では、2つの粒子が不可分につながっており、片方への影響が即座にもう一方へと及ぶ

■装置によって「量子もつれ」状態が作り出された2つの光子は、別の道をたどった後に同じタイミングで撮影されたが、1つの状態を共有していた


かつてアインシュタインが「不気味な遠隔作用」と述べた「量子もつれ」現象。


遠く離れた2つの粒子が何の媒介も無いのに「同期」して振る舞う、アインシュタインの特殊相対性理論に反している現象とされている。


「何がなんだか…」といった感じだが、とにかく一般人だけでなくアインシュタインの直観にも反していた不思議な現象なのだ。


しかし今回、世界で初めて「量子もつれ」現象の様子を捉えた写真が公開された。


研究はスコットランドのグラスゴー大学の物理学者らによって発表され、論文は「Science Advances」に掲載されている。


物理状態を共有する運命のペア


これはただのぼやけた白黒写真ではない。


量子コンピューティングなどの基礎理論となる、直観的には理解し難い量子力学を実証するような「粒子の相互作用」を捉えたものであるからだ。


「量子もつれ」の状態では、2つの粒子が不可分につながっており、片方への影響が即座にもう一方へと及ぶ。


そしてその相互作用は、たとえそれらの粒子の間にどれほどの距離があろうと実現される。


たとえ銀河の端から端でも、だ。


このふるまいこそが、アインシュタインに「不気味だ」といわしめた遠隔作用である。


公開された写真は、2つの光子の間の量子もつれを示すものだ。


2つの光子が相互に作用して一瞬にして1つの物理状態を共有している。


この写真を撮るために、研究チームは量子もつれを起こす光子を生み出す装置を開発した。


この装置を通過するときに光子は自らともつれ合う“片割れ光子”を発見し、超高感度カメラがその状態を撮影するのだ。


撮影された光子のペアは、4度イメージが捉えられ、そのたびに異なる位相に推移していることが分かる。



カメラが捉えた「量子もつれ」


量子もつれを起こした光子は、「β-Barium Borate(メタホウ酸バリウム)」と呼ばれる液晶を介することで、こうした4つの位相の推移を引き起こした。


さらにチームは、そのペアが液晶を通過させない場合でも同じ位相の推移を実現させ、その画像を捉えることに成功した。


実験に用いられた装置は以下のようなものだ。



図の左下から発射された量子もつれ状態の光子のペアは2つに分かれ、1つは左に向かい4つのフィルターを通過する。


そして“片割れ”はまっすぐに進み、フィルターを通過しないが、フィルターを通過した“片割れ”と同じフェーズの推移をみせた。


シャッターが切られたタイミングは同時である。


そして別方向に進んだ2つの光子が、同じタイミングで同じふるまいをみせていた。


つまり、これこそが「量子もつれ」に他ならないのだ。



アインシュタインの特殊相対性理論に反していると主張して有名となった量子もつれは、後に物理学者ジョン・ベルが「ベルの不等式」を確立することによりその存在が確認されるようになった。


ただでさえ直感で理解しにくい「量子もつれ」という現象を、初めて写真に捉えたこの研究の功績は大きい。


チームは、この研究が特に量子コンピューターの分野に大きく貢献する可能性があると述べている。


以上、転載終わり



今日はあまり面白くない記事でしたが、つい嬉しくなって紹介してしまいました。


スプーキーのフォーラムでも、同じように嬉しくなって投稿した人がいました。


失礼しました。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jul 14, 2019
  • 2 min read

今年の7月は、(首都圏は)いつまで経っても暑くなりませんが、例年でしたら食中毒の話題がマスコミで取り上げられている時期でしょう。


アイルランド人でタイのチェンマイに住んでいる男性が、食中毒になったけど、スプーキーのプログラムで直ぐに回復した投稿記事を紹介します。


以下、要約


今日の夕飯に、私はパクチョイを食べました。


そして7時間後に、「ドーン」。


腸が痙攣し始めて、猛烈に痛みだし、爆発的な下痢が始まりました。


そこで直ぐにスプーキーの食中毒用プログラムを照射しました。



90分後には、いつもの自分に戻っていました。


しかし野菜で食中毒? そうです。


こちらの農家は人糞や動物のし尿を肥料にしているので、野菜でも食中毒を起こします。


以上、要約終わり



これに対して、他のメンバーからは、


「私はコライダルシルバーを水に入れて、その水に野菜を15分浸けています。(フィリピン人メンバー)」


「私は野菜をアップルビネガー入の水に30分浸けています。しょっちゅう水に浮いてくる虫を発見します。(イギリス人メンバー)」


という意見が寄せられました。


日本の(スーパーで売られている)野菜は、ほとんどが大量の化学肥料・農薬で覆われていますので、虫や微生物はいないかもしれませんが、消費者の体内にはケミカルが侵入してくるわけで、それはそれでデトックスしないと腸内環境はボロボロになってしまいます。


どちらのケースでも、対応策を取らないといけないようです。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Jul 12, 2019
  • 3 min read

鎮痛剤や抗炎症剤に含まれる成分によって、腸内の微生物環境が破壊されて、それによって多くの慢性病症状が引き起こされることについては、以前から何度も触れてきました。


そうは言っても、痛みや止まらない咳に耐えきれずにそういった薬を服用せざるを得ない人たちがいることも確かです。


眼の前で困っている人達に向かって、あなたが服用しようとしている薬は毒ですよ、とアドバイスするのは、イジメのようなものです。


今回紹介する投稿記事は、そういった薬を飲むと、ひどいめまいや吐き気で困っていたカナダ人女性が、スプーキーのデトックス・プログラムでそういった反応が止まったという報告です。


以下、要約





私は長い間、「Advil」(有名な鎮痛剤)や「コデイン」(有名な咳止め薬)、充血除去薬(鼻詰まり用)を服用すると、激しいめまいと、壁にまで飛び散る嘔吐が起きるような体質でした。


特に最近の2~3年は、抗ヒスタミン剤、アスピリン、アストアミノフェンを服用すると、歩けないようなめまいと、嘔吐が襲ってくるようになりました。


本当に痛みを和らげたい時に、それらを服用することでリスクが高まり困っていました。


こんな時に、先月スプーキーを購入して、最初のデトックス・プログラムを行いました。


11日間のプログラムの中の、肝臓のデトックス期間になった時、顎の手術のために口の中を縫合糸で縫うことになって、術後に鎮痛剤を飲まされたのですが、なんと睡眠時無呼吸の症状が起きてしまい、医師がそれまでの薬から「Tylenol Extra Strengthl」(有名な市販の鎮痛剤)に処方を変更しました。



1日5~8錠を7日間、服用しました。


でもそれまでだったら必ず起きていた、めまいも嘔吐もありませんでした。


ワオ!


私の意見では、デトックスで体内の毒が減っていたことと、鎮痛剤を飲んだ期間中に照射した、肝臓用のプログラムが薬の解毒を行ってくれたのが、めまいや嘔吐がなかった原因だと思います。


術後には、肝臓用プログラム以外に、

Accelerate injury Healing XTRA (傷の治りを加速する)

Edema and swelling CAFL     (浮腫・腫れ用)


の2つのプログラムを照射していました。


術後8日目ですが、痛みと腫れはほとんど無くなりました。


以上、要約終わり



たぶんこの女性は、鎮痛剤やその他の薬剤による毒素が、体内に溜まりに溜まって蓄積していて、肝臓やその他の臓器が、新しく体内に入ってくる薬剤に対して、「これ以上処理できない」と拒絶していたのだと思います。


スプーキー・チームは、スプーキーの購入者に対して、プログラムを照射する前に、必ず11日間のデトックスプログラムを行うように指示していますが、これは体内に蓄積している毒素をまず体外に排出しないと、プログラム照射の効果が薄まってしまうからです。


特に便秘、肌荒れの方は、毒素の蓄積が満杯に近いはずです。


はやくデトックスしましょう。


でも巷で言われている「デトックス」の方法では限定的な効果しかないと思いますよ。

 
 
 
©© Copyright
Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page