top of page
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • May 22, 2019
  • 8 min read


今日は、スプーキーチームが書いているブログの中から、クローン病に関する記事を紹介します。


私は、昨年の8月にもクローン病に関する記事を書きました。


その時はちょうど新発売だったスプーキー・スカラーを使ってクローン病を治す方の投稿記事を紹介するものだったのでしたが、今回はもっと以前にスプーキー2でクローン病を治した方のお話です。


その前にクローン病の説明をいつもの「難病情報センター」のHPから抜粋して以下に載せます。


“クローン病(Crohn's Disease)とは、大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といいます。クローン病も、この炎症性腸疾患のひとつで、1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医クローン先生らによって限局性回腸炎としてはじめて報告された病気です。

クローン病は主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じます。

クローン病の原因として、遺伝的な要因が関与するという説、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症説、食事の中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応をひきおこしているという説、腸管の微小な血管の血流障害説などが報告されてきましたが、いずれもはっきりと証明されたものはありません。最近の研究では、なんらかの遺伝的な素因を背景として、食事や腸内細菌に対して腸に潜んでいるリンパ球などの免疫を担当する細胞が過剰に反応して病気の発症、増悪にいたると考えられています。

わが国のクローン病の患者数は特定疾患医療受給者証交付件数でみると1976年には128人でしたが、平成25年度には39,799人となり増加がみられています。それでも、人口10万人あたり27人程度、米国が200人程度ですので、欧米の約10分の1です。

世界的にみると、先進国に多く北米やヨーロッパで高い発症率を示します。衛生環境や食生活が大きく影響し、動物性脂肪、タンパク質を多く摂取し、生活水準が高いほどクローン病にかかりやすいと考えられています。喫煙をする人は喫煙をしない人より発病しやすいと言われています。

クローン病は遺伝病ではありません。しかし、人種や地域によって発症する頻度が異なり、また家系内発症もみとめられることから、遺伝的な因子の関与が考えられています。クローン病を引き起こす可能性の高い遺伝子がいくつか報告されていますが、現在のところ、単一の遺伝子と関連して発症するのではなく、いくつかの遺伝子と環境因子などが複雑に絡み合って発症していると考えられています。

クローン病の症状は患者さんによってさまざまで、侵される病変部位(小腸型、小腸・大腸型、大腸型)によっても異なります。その中でも特徴的な症状は腹痛と下痢で、半数以上の患者さんでみられます。さらに発熱、下血、腹部腫瘤、体重減少、全身倦怠感、貧血などの症状もしばしば現れます。またクローン病は瘻孔、狭窄、膿瘍などの腸管の合併症や関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変などの腸管外の合併症も多く、これらの有無により様々な症状を呈します。

クローン病の治療としては、内科治療(栄養療法や薬物療法など)と外科治療があります。内科治療が主体となることが多いのですが、腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症には外科治療が必要となります。

【栄養療法・食事療法】

栄養状態の改善だけでなく、腸管の安静と食事からの刺激を取り除くことで腹痛や下痢などの症状の改善と消化管病変の改善が認められます。

栄養療法には経腸栄養と完全中心静脈栄養があります。経腸栄養療法は、抗原性を示さないアミノ酸を主体として脂肪をほとんど含まない成分栄養剤と少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤があります。完全中心静脈栄養は高度な狭窄がある場合、広範囲な小腸病変が存在する場合、経腸栄養療法を行えない場合などに用いられます。

病気の活動性や症状が落ち着いていれば、通常の食事が可能ですが、食事による病態の悪化を避けることが最も重要なことです。一般的には低脂肪・低残渣の食事が奨められていますが、個々の患者さんで病変部位や消化吸収機能が異なっているため、主治医や栄養士と相談しながら自分にあった食品を見つけていくことが大事です。

【内科治療】

症状のある活動期には、主に5-アミノサリチル酸製薬(ペンタサやサラゾピリン)、副腎皮質ステロイドや免疫調節薬(イムランなど)などの内服薬が用いられます。5-アミノサリチル酸製薬と免疫調節薬は、症状が改善しても、再燃予防のために継続して投与が行われます。また、これらの治療が無効であった場合には、抗TNFα受容体拮抗薬(レミケードやヒュミラ)が使用されます。薬物治療ではありませんが、血球成分除去療法が行われることもあります。

【外科治療】

高度の狭窄や穿孔、膿瘍などの合併症に対しては外科治療が行われます。その際には腸管をできるだけ温存するために、小範囲の切除や狭窄形成術などが行われます。

【内視鏡的治療】

クローン病の合併症のうち、狭窄に対しては、内視鏡的に狭窄部を拡張する治療が行われることもあります。

クローン病のほとんどの患者さんが、一生のうちに一度は、外科手術が必要になると言われてきました。近年の治療の進歩により、将来は、手術をする患者さんが減ってくる可能性があります。多くの患者さんで、寛解導入は難しくなくなっていますが、症状が落ち着いていても、病気は進行すると言われています。治療を継続しつつ、定期的な画像検査などの病気の状態を把握することはきわめて大切です。

おなかの調子がよい時期でも食事には注意が必要です。動物性脂肪はおなかの炎症を悪化することを忘れないことが大切です。また、おなかの調子が良くても病気が悪化していることもありますから、定期的に内視鏡などの検査を受けることが大切です。“


以上が抜粋ですが、例によって、国から難病と認定されている病気ですから、原因不明・治療法不明の病気です。


以下、ブログ記事の要約:


クローン病は、消化管内で炎症(炎症や腫れ)を引き起こす慢性的な病気です。


最も一般的には、クローン病は小腸と大腸に影響を及ぼします。


しかしながら、この疾患は、口から肛門まで、消化管のあらゆる部分に影響を与える可能性があります。


今までのところ、クローン病を治療する薬はありません。


クローン病の症状が酷い場合、人は食事を取らないことで、腸を安静にする必要があります。


薬物治療を受けたとしても、クローン病を治療するためには最大20パーセントの人々が手術を必要とし、手術には多くの苦しみがあります。


クローン病に罹患している人は、36カ国に500万人おり、原因も治療法もわかっていません。


これから紹介する女性は、クローン病に罹患していましたが、友人から Spooky2 Rife マシーンを教えてもらい、スプーキーの原理を詳細に調べ、Spookyのリモートモードを購入することにしました。


この1つの小さな決断によって、彼女の人生は大きく変わり、生活の質が高いものになりました。


彼女はスプーキーの効果にとても驚いて、その効果を「Crazy Spooky Technology」(スプーキーのクレイジーな技術)と表現しました。


彼女はたったの数ヶ月で、素晴らしい結果が得られ、医師の診察を受けて正常に戻ったことを確認しています。



彼女は「クローン病の私の人生」というブログサイトを運営していて、薬を使わずにクローン病と一緒に暮らすことを学ぶ方法を読者と共有しています。


彼女のブログへのリンクを貼っておきますので、クローン病に関して気付きを得たい人はぜひ訪れてみてください。


以上、要約終わり


彼女のたくさんのブログ記事を「Spooky2」という単語でソートした結果がリンクで貼られています。


私も同じようにリンクを貼っておきます。英語ですが、グーグル翻訳で読んでも参考になると思います。



彼女は、スプーキーフォーラムでも有名な、ヨハン・ステグマンの友人のようで、スプーキーが世に出た2014年に、彼がスプーキーを購入した時にスプーキーについて、いろいろ説明を受けたようです。



スプーキーのリモートモードの原理が、普通の人には「とんでも科学」に聞こえるけれど、もしその原理が本当なら、まさにアインシュタインが言った"spooky action at a distance."「2つの離れた場所で起きる、オバケな動き」が正しいことを証明できるわけです。


彼女はとても冷静で科学的なアプローチをする人みたいで、購入までずいぶんと検討したようです。


彼女のブログは一般のたくさんの人向けに書かれたものなので、スプーキーの説明には相当言葉を選んでいるように思えます。


一般人からすると、スプーキーの原理や効果について信じることが出来ないだろうと思いながら、記事を書いているように思えます。


購入後は、血液検査の結果がたったの数週間で正常値に変化したことに驚いたことを書いています。


そして結局スプーキーを1~2ヶ月照射して、長い間患っていたクローン病が治ったわけです。


彼女は2014年にクローン病が治った後もブログを続け、スプーキー以外の治療法もたくさん紹介し続けています。


ただ最新の記事が書かれたのが昨年の11月11日で、それ以降更新はないようです。


いつも言っていますが、腸が脳を支配している、つまり腸内微生物叢が人間を支配しているという事実に1日も早く気付いて、腸内環境を整えることで慢性病を治しましょう。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • May 20, 2019
  • 3 min read

先週の金曜日に久しぶりに指圧を受けました。


そして翌日の土曜日の朝、ベッドから起きて足を床につけた時に、「???」。


左足の親指が痛むのです。


昨日の指圧では足の指に触られたことはなかった。揉み返しではない。


たぶん寝ている間に足の指をねじるようなことがあったのだろうと、痛みに関してあまり気にせずにいました。


というのも、土曜日は午前10時からスプーキーの体験に来られるお客さんがいたので、その準備のために忙しく、痛みについてしばらく忘れていました。


夜になると痛みが増しています。


毎日行っている瞑想も足の指の痛みが邪魔して集中できないので止めにしました。


そして翌日曜日の朝になると、痛みは格段に酷くなって、家の中を歩くにもびっこを引くようになっています。


この時点でやっと気付いたのです! 


そうだこれは痛風の発作の痛みだ。


私は今から30数年前の20代後半に、会社のオフィスで急に左足の親指に激痛が走り、他の人が近くを歩くときの床の振動にも指が反応して激痛が起こったことを思い出しました。


この時は痛風発作だと気付かずに、会社の上司が呼んだ救急車で近所の病院に行って、血液検査によって痛風だと分かり、一晩入院したのですが、当日の昼に飲んだ薬がすぐに効いて入院する必要がないぐらい激痛は消えていました。


そこでネットで痛風発作について調べると、発作が起こっている時点では、医師に掛かっても尿酸値を下げる薬は処方されなく、ただ鎮痛剤を処方されるだけであることが分かりました。


私のかかりつけ医に行くには現在の家から1時間程度かかるので、痛みのある足をかばって電車に乗ったり、または車を運転するのが嫌なので、まずはこの酷い痛みをコントロールしようと思い、スプーキーのフォーラムで痛風発作について投稿記事が有るか調べました。


するとたくさんの記事が投稿されていました。


その中で参考になったのは、痛風発作の初期の段階では、「コルヒチン」という薬がよく効くということです。



発作が終わったら、痛風の複数のプログラムと腎臓の機能を高めるプログラムを照射するのが治療法だと分かりました。


そこでまずテンズパッドで左足親指を上下から挟んだ状態で、「緊急の痛み用のプログラム」をコンタクトモードで照射しました。


1回42分のプログラムを2回照射しました。(このプログラムは、その後リモートモードでずっと照射しています)




同時にコルヒチンという薬のプログラム(1回3分)をリモートモードで連続照射し、痛風のプログラム5種類を2台のジェネレーターを使って時間差でリモートモードで照射しました。



昨日の日曜日は夜寝るまで痛みは同じで変化はなかったのですが、今朝起きてみると、痛みは格段に減っていて、土曜日の午前中に感じたぐらいになっています。


現在4台のジェネレーターで、痛風関連のプログラムを照射しているので、この中のどのプログラムが効いているのか判断できませんが、たぶんコルヒチンと緊急の痛みの2つがより効いているように思えます。


これから痛みが消えたら、かかりつけ医のところに行って血液検査をして、尿酸値を下げる薬を処方してもらいます。


そして1台のジェネレーターで痛風と腎臓のプログラムをリモートモードで照射します。


数カ月後の血液検査で尿酸値が6.0mg以下になったら薬を止めます。


さてこのように上手く事が進むのかどうか、また報告します。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • May 18, 2019
  • 3 min read

今日はスプーキーのコールドレーザーを使って腰痛を解消した男性の投稿記事を紹介します。


以下、要約



投稿者:


私は、リストバンド型の Spooky2 コールドレーザーを購入しました。


もう1つのタイプの商品は他の人と鼻の穴に入れるのを共用したくなかったし、リスト型の方が広い範囲に照射できると思ったからです。



椅子に座っていると腰痛が起きて困っていました。


椅子に座っている時間が長いほど、痛みは悪化します。


まずコールドレーザー用プリセットで、筋肉痛用とヒーリング用のプログラムをセットしました。


リストバンド型コールドレーザーを椅子の背もたれに置いて、痛みのある場所に当たるようにして、各場所ごとに5分間照射しました。合計で20分照射しました。


その後30分間椅子に座ってPC作業をしましたが、椅子から立ち上がる時に、いつものような腰痛がありません。


そしていつもは寝る時に横になると激痛があったのが、ありません。


朝仕事に出かける前にスプーキーを照射する時間がなかったのですが、昼間の時間帯も痛みはありませんでした。


これからコールドレーザーを使ってもっともっといろいろなプログラムを試して見ようと思います。



女性メンバーA:


私達はこの1週間コールドレーザーを使って大成功を収めています。


私はいつも背中の痛みで目が覚めるのですが、その痛みがだいぶ無くなっています。


私の娘は、食物不耐性による胃の痛みがコールドレーザーで軽減しました。


そして娘は、自転車のペダルで脛を痛めたのですが、これがコールドレーザーを数分照射しただけで完全に消えてしまいました。


私も娘も照射時間は、6~12分の間です。


それ以上になると、コールドレーザーを持っている手が痛くなるし、飽きてくるからです。


私の娘は、転倒して怪我するたびにコールドレーザーをせがみます。



アルニカよりもコールドレーザーが好きみたいです。(筆者注:アルニカは植物成分が入ったスキンクリーム)



メンバーB:


私はコールドレーザーを使って、自分のグラグラしている歯の治療実験をしています。


グラついている歯の前側と後側に6分間のプログラムを2回ずつ照射しています。


プログラムは、paradontosis bio & vega and periodontal disease etra です。



その後で頬に PEMF を数分間当てています。


グラつきがなくなってきました。


それからニキビ用プログラムをコールドレーザーで照射して、その後にティーツリー油を塗るのですが、これも良く効きます。


以上、要約終わり


メンバーBさん以降も多くのメンバーから同じような成功例が返信されています。


実は私はこの記事を書いている間に、コールドレーザーを左足の親指に当てていました。約30分です。


というのは一昨日久しぶりに指圧をしてもらったのですが、昨日は酷い揉み返しがあって、特に左足の親指が痛みだしたのです。


別に歩くのが困難なわけでもないので、昨日もいつものように散歩に出ましたが、今朝になっても痛みます。


ということで約30分「打ち身・捻挫」用のプログラムを照射しました。


痛みはだいぶ減りました。まだ完全に消えていませんが、夜になっても痛ければ照射してみます。


指の痛みよりも、私はメンバーBさんのグラついた歯の治療に興味があります。


私は同じようにグラついた歯にコールドレーザーを当てていますが、私のプログラムとBさんのプログラムが異なっています。


それにコールドレーザーの後で PEMF を当てていることが驚きでした。


今までまったく PEMF を使おうと思ったことはありませんでした。早速真似をしてみます。


フォーラムは本当に勉強になります。

 
 
 
©© Copyright
Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page