top of page
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Mar 30, 2020
  • 5 min read


フォーラムで面白い記事を見付けましたので、ご紹介します。


投稿者はアメリカ人男性です。

以下、要約

『過去のバイオフィードバックスキャンで Covid-19 を発見』

今回の新型コロナウイルスのニュースを聞いて、もしかしたら自分はすでに過去に感染していたのかもしれないと考えるようになりました。


特に、今年の1月13日に14歳になる我が家のペット犬が亡くなった時に、強くそう思いました。


なぜならペット犬は酷い呼吸困難がずっと続いて亡くなったからです。


そして同時に私も酷い咳がずっと続いていたのです。


3月5日付の最新のスプーキーのソフトをダウンロードして、データベースに新型コロナウイルスのたくさんの種類の周波数が載っていることから、試しにペット犬と私自身の過去に行ったバイオフィードバックスキャンの結果を、reverse lookupしてみようと思いました。(筆者注:reverse lookupとは逆引き、逆検索のこと)


すると ビンゴ! ペット犬の過去の結果に新型コロナウイルスの周波数が入っていました。


そして次は私自身のスキャン結果を調べる番です。


去年の11月1日からの結果を調べました。


するとこれも ビンゴ! 新型コロナウイルスの周波数が私のスキャン結果にも入っていました。


もちろん私は、スプーキー・チームがいつも注意喚起しているように、「逆引きの結果は、単純にそれらの病気に罹患しているということではありません。逆引きを「診断」に使わないように。」という注意事項は知っています。


でもこの結果はとても説得力があります。


これ以降、私は血液浄化器、コロイド銀を使い、スプーキーの Hunt and Kill を行っています。


そして酷い咳は無くなりました。


またバイオフィードバックスキャンをしても最近は新型コロナウイルスの周波数は検出されません。


私のこの経験はスプーキー・フォーラムのみなさんに興味を持ってもらえる情報だと思い投稿しました。


この情報が新型コロナウイルスに対する恐怖を少しでも和らげることを希望します。

以上、要約終わり

最近になってこのブログを読んでくださっている方はご存じないでしょうが、スプーキーでは週に1回、身体の中で悪さをしている微生物を調べるバイオフィードバックスキャンを行うよう推奨しています。


スプーキーのたくさんある機器の中でどれを使うかによって、バイオフィードバックスキャンの方法も必要な時間も変わってきます。


一番上に載せた画像は、身体にコードを接続して1時間弱身体を安静にしていなくてはならない最も手間と時間のかかる方法です。(他の方法はもっと簡単で短い時間で済みます)


発見される微生物は周波数で表示されていて、反応の大きい順に10種類、または20種類の周波数が結果として表示されます。


逆引き、逆検索とは、結果に表示されているこれらの周波数を含む各症状用・各病気用のプログラムを検索して表記することです。


画像を使って説明しますと、




まずスキャンの結果が上の画像です。


左側に10個の周波数が表記されています。


そして赤で囲ったGoボタンをクリックすると、下の画像がポップアップされます。



これが逆引きの結果です。


10の周波数のうち9つは、どのプログラムにも含まれていなかったのですが、唯一26,997Hzという周波数が、Ostomy(人工膀胱など), Proctocolitis(直腸結腸炎), Russel Silver Syndrome(ラッセル・シルバー症候群), Vertigo(目まい)という各種のプログラムに含まれていました。


この逆引きの結果から、このバイオフィードバックスキャンを行った人が、それらの病気だと断定はできません。



どういうことかと言いますと、上の画像は、スプーキーのデータベースの中の、Proctocolitis(直腸結腸炎)用のプログラムの周波数の一覧です。


その中の左から2番目の、27000という数字が今回の逆引きに引っ掛かった数字です。


というのは1番目の画像の右上の部分に書いてあるのですが、逆引きする際には、スキャン結果の数字の上下0.0125%の範囲で検索するという条件が付いているのです。


今回は26,997の上下0.0125%というのが、2番目の画像に書いてある、26,993~27,000の範囲で、これで検索したので直腸結腸炎の27,000がヒットしたというわけです。


Proctocolitis(直腸結腸炎)の10ある周波数のうちのたった1つがスキャン結果にヒットしただけです。


それもピッタリの数字ではなくて、上限の範囲内にあった数字です。


ですからこの1つの周波数のヒットをもって本人がProctocolitis(直腸結腸炎)に罹患しているとは言えないのです。


投稿者もこうやってペット犬と自分自身の過去のスキャン結果を逆引きしたのですが、それが見事に予想通り、新型コロナウイルスのどれかの種のプログラムにヒットしたのです。


もちろん誰も彼や彼のペット犬が新型コロナウイルスに罹患していたとは言えないでしょう。


彼がその後行った処置は、まず血液浄化器を使うこと。


これは専用の機械も売っていますが、スプーキーのコールドレーザーで簡単に行うことが出来ます。


それとコロイド銀を使うと書いているのは、たぶんコロイド銀を少量飲んだのだと思います。


呼吸器系の病気には噴霧器を使うこともあります。


最後のスプーキーの Hunt and Kill とは、バイオフィードバックスキャンを行って、そのまま結果の周波数を照射することです。


時間は多少かかりますが、最も効果的に悪さをする微生物を叩くことが出来ます。


アメリカの様に広大な国土を持つ国で、病院やクリニックにアクセスの悪い場所に住んでいる人で、スプーキーを使っている人には参考になる記事かもしれません。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Mar 28, 2020
  • 3 min read

https://www.examstocks.com/hantavirus-all-you-need-to-know-about-it/

たぶん日本のマスコミはまだ報道していないと思いますが、数日前に中国で、ハンタウイルスという Covid-19 とは別のウイルスに感染した人が亡くなったそうです。

亡くなった男性は、中国の雲南省から東部の山東省までバスで移動中に、体調が悪くなって途中の病院に搬送されましたが、その病院で亡くなったそうです。


調べた結果、新型コロナウイルスには感染していなくて、ハンタウイルスに感染していたそうです。


バスの乗客は現在感染しているか検査中だそうです。

私はハンタウイルスという名前を初めて聞きました。


以下に日本獣医学会のHPよりハンタウイルスの説明文を抜粋して載せておきます。

『ハンタウイルス感染症:ハンタウイルスは人に急性かつ高熱を特徴とする疾患を引き起こす。それらは、症状の特徴から腎症候性出血熱(HFRS)とハンタウイルス肺症候群(HPS)と呼ばれ、両疾患を合わせてハンタウイルス感染症と総称する。HFRSは世界各地で風土病として古くから存在が知られ、それぞれの流行地毎に様々な名前(韓国:韓国出血熱、中国:流行性出血熱、北欧:流行性腎症)で呼ばれていたが、1982年、WHOの国際研究集会で、HFRSと統一して呼称するよう決定された。ハンタウイルス肺症候群(HPSは、発症後急速に呼吸困難を起こして高い死亡率(当初は50%以上)を示す急性の熱性疾患として、1993年、米国南西部の砂漠地帯で突然出現した。両疾患ともに発症初期には発熱、頭痛、腹痛、嘔吐、筋肉痛等のインフルエンザに類似した症状を示すが、その後の症状は両者で大きく相違する、HFRSでは蛋白尿や乏尿などの腎臓の機能障害と皮膚の皮下出血や重症例ではショックによって死亡する。軽症例では一過性の発熱と頭痛のみで快復する。死亡率は適切に対処療法がなされなかった場合10%程度になる。また、HPSでは発熱と同時に咳が出始め、その後、胸腔中に浸出液が急速に貯留して呼吸困難とショックによって高い死亡率が報告されている(50%以上)。しかし、自然宿主であるげっ歯類は全く無症状で、病変は認められない。感染している雌ネズミも正常に妊娠し、繁殖する。感染しているネズミが感染源で人から人への伝染は起こらないことから、ネズミ対策が予防法としては重要。残飯や食料にネズミが集まることがないように、ふたの出来る容器に収納する。また、野外から進入出来ないよう住居の補修をする。ワクチンはHFRSに対して韓国と中国で市販されているが、我が国では用いられていない。治療法は対処療法による。HFRSの最大の流行国は中国で年間10万人程度の症例が報告されている。』

致死率は50%と高いですが、この説明文を見る限り、人から人への感染は無いということでそんなに怖がることはないのかなと思いました。

ところが欧米のマスコミの記事を見ると、少し説明が異なる部分がありました。


アメリカのCDC(疾病対策予防センター)は、ハンタウイルスではまれに人から人への感染例があるというのです。


いわゆる体液による濃厚感染によるケースです。


新型コロナウイルスのようなエアロゾル感染ではないので心配する必要はないのかもしれません。

しかしウイルスはいつでも変異する可能性を持っているので、このハンタウイルスの今後が気になります。

 
 
 
  • Writer: 秋場信次朗 Shinjiro Akiba
    秋場信次朗 Shinjiro Akiba
  • Mar 26, 2020
  • 3 min read



昨日フォーラムで、新型コロナウイルスの処置にスプーキーのプログラムで成功した例が載っているのを発見しました。

フェイスブックに、スプーキーのグループページとは別に、「Spooky2 Success Stories Page 」というグループがあるようで、投稿者はそこで成功例を見付けたそうです。


以下、フェイスブックの「スプーキー成功例」というグループの中の投稿を紹介します。

以下、要約

私が4人の新型コロナウイルスの感染者を、スプーキーのライフマシーンで処置した経験を、皆さんとシェアしたくて投稿しました。


もしあなたが単純に新型コロナウイルスの患者に、スプーキーのプログラムを履行しようと思うと、治るまでにとても長い時間がかかると思います。


私が行って実際に大変効果があったことは、テンズパッドを利用してコンタクトモードで照射することです。


その時に筋肉反射テストでプログラムが患者に適合するかチェックを行うことです。


つまりスプーキーのプログラムの中の、多数の新型コロナウイルスに関するプログラムの中から、筋肉反射テストによって患者本人に適合するプログラムを選択したわけです。


処置した4人全員が、「Covid-2019 Wuhan coronavirus」というプリセットの、1番最初のプログラム(Wuhan seafood)と「Severe Acute」というプログラムに非常によく反応しました(よく効いた)。


これらのプリセットとプログラムの照射には、合計で3時間弱しか時間がかかりません。


私の処置した4人のうち1人は、当初は体温が華氏104度(40℃)で、呼吸がとても難しかったのですが、スプーキーの照射後30分で体温が下がり始め、3時間弱の照射が終わるころには、ほとんど全ての症状は解決していました。


私の処置した人はたったの4人ですので、とても限られた経験ですが、全員が毎日1回か2回のコンタクトモードの照射を行いました。


4人のうち1人は、5日間コンタクトモードの照射をして、ほぼ完ぺきに治りました。


今は夜に空咳が少し出る程度です。


それ以外の3人は、1日2回の照射で1~2日で治りました。


彼らはその後リモートモードで照射を続けています。


4人のうち1人には、サンプルデジタイザーも使って処置しました。


症状は改善しましたが、コンタクトモードよりは改善の具合は少なかったです。


私自身はもちろん予防のために、リモートモードで24時間毎日連続して上の2つのプログラムを照射しています。


これらの情報が、代替療法医の方々や筋肉反射テストを行う方たちに参考になれば幸いです。

以上、要約終わり


この投稿者は、フェイスブックグループで調べたら、アラスカに住んでいる方のようです。


たぶん代替療法医なのでしょう。


彼の使ったプログラムの「Severe Acute」というのは、「コロナウイルスによるSARS」という病名である「Severe acute respiratory syndrome coronavirus」の最初の2つの単語をプログラムの名前に使ったものです。


ちなみに、私も私の家内も、彼と同じように上記の2つのプログラムを24時間毎日連続して照射しています。


フォーラムでは、テンズパッドを身体のどの部分に貼ったのか聞きたいという意見がありました。


たぶん肺の両側というか、左右の腋の下からやや下がった部分に貼ったのだと思います。


いずれにしても、今回はっきりと4人の新型コロナウイルス患者にスプーキーを照射して結果が出たので一安心です。

 
 
 
©© Copyright
Contact

© 2023 by Personal Life Coach. Proudly created with Wix.com

bottom of page